スマホが原因!トンネル視野になる原因と自宅でできる改善方法

記事内に広告が含まれています。


こんにちは!にゃー子です。

「カズレーサーと学ぶ。」でトンネル視野について取り上げられていました。見逃してしまった方も本当に読んでほしい!もし長時間スマホを使用されているなら気を付けてほしいことが満載でしたので、まとめていきたいと思います。

今回教えてくださる先生はブルーライト研究第一人者でもある慶應義塾大学医学部 眼科医綾木 雅彦先生です。

引用元:resemom.jp

■子供の視力をブルーライトから守るには

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トンネル視野とは?

通常、人間の視力の範囲は左右200度の視野を持っているのですが、それがトンネルからのぞいているように視野が狭くなり周囲が見えなくなる目の病気です。

トンネル視野のチェック方法

①ちょっとの段差や障害物につまづく

②すみになる商品を見つけにくい

③どこを呼んでいるのか見失う

④横からくる車や歩行者に気が付かない

いくつ☑が入りましたか?

1つでも該当したらトンネル視野の病気の可能性があるそうです!!

トンネル視野になる原因

ずばりスマホが原因!

何かを見るとき、通常は眼球を上下左右動かし外眼筋という目の周りの筋肉を使っているのですが、スマホだと、近いものを見るので寄り目状態になってしまう

そのため、筋肉がつかれる→目の筋肉が凝る→無意識に周りを見なくなるというようになってしまうそうです。

目から入った情報を脳の後頭葉で処理するのですが周りを見ないのが習慣化してしまい、視野の中心だけ見ていれば良いと判断し、脳が実際は見えていても脳が認識しなくなるそうです。

特に子供たちの多くはスマホやi-padでゲームをしているので心配ですよね。

子どもや、若い人たちに出ている影響

サッカーなどで、周囲の選手や、ボールの位置を把握することが出来なかったり、文章の行を飛ばしてしまい、指でなぞならいと読めない、ということが起き、学力低下につながっている。


このまま放っておくと・・

最悪の場合、目が内側によってスマホ斜視になる可能性も・・・。

トンネル視野の恐ろしい特徴

自覚がないということ。脳が見えていない部分を補ってしまうため、気づいたときには失明の一歩手前ということも。

トンネル視野を調べる最新検査

世界初、AIトラッキングによる視野検査システムを企業と京都大学が開発しました。
VRみたいなものを装着し、光の点を追うことで、視野の広さを判定できる検査で数分で判定可能。

どこでできるの?

年内には多くの医療機関で受診可能になるそうです

実際に芸能人の方の視力を検査したところ、カズレーサーさんが左目が見えにくくなっている、という診断を受けていました。

つまづいたり、ご本人も検査しているときに左目がほとんど見えなかったとおっしゃっていたので予想されていたとは言え、トンネル視野が悪化すると緑内障になり、失明になる可能性が高くなるので心配ですよね。

緑内障について

眼圧が上昇したのが原因で視神経がダメージをうけ見えなくなる病気。
日本人の失明原因1位だそうです。

年配の方がなる、というイメージでしたが、現在は20代、30代が増えているそうです。

近視の増加が原因で、視力1.0を下回る生徒が中学生で61.23%、高校生で71.56%と過去最高になりました。

近視は眼球が楕円形になり引っ張られ視神経に負担がかかり、緑内障のリスクがあがるそうです。

今のところ緑内障は完治しない病気なので、眼圧を下げる治療を下としても、今ある視神経をいたわって進行をおそくする、という手段しかないそうです。

▼緑内障についての詳しい説明は下記をご参照ください。

自宅でできる予防法

トンネル視野の予防

対策スマホを使いすぎない
目から30センチ以上はなす
食べ物アスタキサンチンを摂取する

効果のある食材

アスタキサンチンの効果について

外眼筋の凝り、疲労をアスタキサンチンの抗酸化作用で回復させることができる。

実際に北海道大学での実験で眼精疲労の方40名に毎日摂取してもらった結果、疲れが減った、ピント調節機能が増強したとの効果があったそうです。

アスタキサンチンは何にふくまれているの?

エビ・カニ・紅サケなどの赤い魚介類に含まれています。

でも、毎日魚介類をたべるのってむずかしくない?

オキアミを例えば、パスタ、かきあげ、冷ややっこなどに4ミリグラム、日ごろのメニューに混ぜて食べると良いと言っていたよ。

抗酸化作用のある食品を積極的にとると良いんだね。

カネジョウの素干しあみえびで佃煮とふりかけを作ってみた

カネジョウの素干しあみえびを使って佃煮と子供にも食べさせたい!とふりかけも作りました。

参考にしたレシピは下記の通りです。
▼クックパット 5分で完成オキアミふりかけ

5分で完成~あみえび(おきあみ)ふりかけ by jellyjam
「5分で完成~あみえび(おきあみ)ふりかけ」の作り方。カルシウム、ミネラルたっぷり。ご飯が進む1品です。5分で出来ちゃいます♪高級ふりかけの味がします~(^^)d 材料: あみえび、塩昆布、白ごま

▼クックパットご飯のお供 オキアミの佃煮

ご飯のお供♪オキアミの佃煮 by ayakaasan
「ご飯のお供♪オキアミの佃煮」の作り方。人気検索TOP10入りありがとうございます♪甘辛くてご飯にとっても合います♪ふりかけとしてお弁当にもどうぞ♪ 材料: 乾燥オキアミ、いりごま、酒

アミエビは、高タンパクでカルシウムやアスタキサンチンなど栄養豊富。

その他オキアミは体に良いと言われる栄養素をたくさん含んでいてリンはレバーの4倍、マグネシウムは納豆の5倍、ビタミンB12はさばの10倍!

野菜も牛乳も偏食がある子供に食べさせたい!とこちらの商品を選びました。


粉末にしてみそ汁にいれても、ホームページにあるように、タコ焼きや卵焼きに混ぜても手軽にアレンジできるのも良いところ。

国産原料を無添加で製造すると外国産よりも原価がかかるそうなので、少々お高めかもしれませんが、
カネジョウの商品はすべて無添加・無着色。エキスや保存料も使っていないということで、
安心して子供に食べさせることが出来ます。


目の視力の改善にも良さそうですが、日々の食事に取り入れることでカルシウムもとることが出来てよさそうですね。

\送料無料!LINEお友達追加で300円クーポンがありますよ/


目に良いということでふりかけや佃煮を作ったけど、おいしくて毎食のご飯に振りかけて食べています。子供達にもおいしいと好評でリピ決定!
健康のために色々な食品から栄養を取れるといいなと思ってます。

まとめ

スマホが危険、ということは耳にしていましたが、スマホ斜視になったり、トンネル視野になる危険があるという事を初めて知りました。

子供もスマホやi-padをよく使いたがるので、スマホを長時間使うとトンネル視野になって、視力を失う可能性がある、ということを子供にわかりやすく伝えることができて良かったと思います。

一番怖いのは、自分で自覚がないまま、失明の一歩手前になってしまうことですよね。

綾木 雅彦先生は、その怖さを知っているからこそ、いまだにガラケーを使用しているそうです。

また、小さいお子様がテレビにどうしても近づいていってしまうという質問もありましたが、その場合は、テレビの前にテーブルを置くなど、あまり近づかない工夫をされた方が良く、スマホのような小さな画面でないのでそこまでトンネル視野になる危険性は低いと仰っていました。

私もついつい、動画をみたり夜中に長時間スマホ検索してしまうことも。
昼は何分まで、夜は寝室にスマホを持ち込まないなど、なるべくスマホを見る時間を減らそうと思いました。

年内にはトンネル視野の検査が医療機関で受診できるそうなので、目に不安を感じられている方は、自宅でできることに取り組みつつ、早めに受診されるのが良いと思います!

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました