【東京・立川】南極北極科学館を満喫!子供と楽しむ極地の世界

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!にゃー子です。
今回は、子供たちが「南極犬物語」という本を読んで南極ってどんなところかな?と興味を持ったので、立川にある南極・北極科学館へ遊びに行ってきました!

こちらでは、南極の氷を実際にさわったり、南極・北極で研究用に撮影されたオーロラの映像を直径4mのシアターで見ることが出来るほか、北極でアイスコアという円柱状の氷を採掘する機械や南極で第一観測隊が使用した防寒着、犬ソリ、南極点往復に使用されたKD604雪上車(実車)、皇帝ペンギンのはく製などを見ることができます!

それでは体験レポいってみよう!

目次

スポンサーリンク
スポンサーリンク

南極・北極科学館(入館料・開館時間・駐車料・アクセス)

          ▼国立極地研究所

車で行かれる方は、この入口から駐車場がちょっとわかりにくいので下の画像をみてね。

入館料・駐車場料金は?


■入館料:無料!

■駐車料:無料!

ハム太
ハム太

予約は通常いりませんが、20名以上の団体の場合は、事前予約が必要です。

■駐車場の行き方

この中に入り、左手にすすみます。

左手にPの目印がみえます。
左にまがり、まっすぐ進みます。

駐車場がみえます。右手にすすみます。

広々とした駐車場。

隣には駐輪場もありますので近場の方は自転車でも来ることができます。

駐車場・入口からの南極・北極科学館までの行き方

駐車場奥に防災倉庫が見えます。
突き当ったら、右にすすみます。

まっすぐ歩くと、左手に
南極・北極科学館があります。

到着!!

アクセス(電車・モノレール・車を使用した行き方)

■国立極地研究所 南極・北極科学館
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3(GoogleMap
TEL 042-512-0910(電話受付:開館日の10:00~17:00)


3つの行き方が詳しく公式ホームページに載っていますので、こちらにてご確認ください。

(1)多摩モノレールを使用した場合
●立川北駅1駅目・高松駅下車、徒歩10分

(2)JR立川駅を利用した場合
●JR立川駅北口から徒歩でおよそ25分

(3)車を利用した場合
自動車中央自動車道「国立府中IC」から約15分

開館時間

開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:日曜・月曜・第3火曜・祝日・夏季休業日・年末年始

詳しくは開館日カレンダーをご覧ください。

南極のあゆみについて


日本が南極観測を始めたのは1957年のこと。

この年は「国際地球観測年」として多くの国が地球の謎を解き明かすために協力しました。

南極観測は地球の環境や気候を知る大事な手がかりになるからです。

日本初の南極観測隊は「宗谷」という船に乗り、氷をかき分けながら昭和基地を作りました。

この基地は、南極の自然や地球の秘密を研究する拠点です。

南極は寒さだけでなく、天候が急に変わるなどとても過酷な場所。

それでも観測隊は仲間と協力しながら挑戦を続けています。例えば、ペンギンの生態や氷の下に隠れた秘密を調べ、地球温暖化の研究にも役立てています。

南極と北極の違いについて知ってる?

長女
長女

南極と北極の違いってなんだろう??

はかせ君
はかせ君

良い質問だね!どっちもすごく寒い場所だけど、ちがいがあるよ。
今日はそのちがいをわかりやすく教えるよ!

① どこにあるの?

南極は 地球のいちばん下 にあるよ。だから「南」の「極(きょく)」っていうんだね。
北極は 地球のいちばん上 にあるんだ。「北」の「極」だから北極!

② 陸(りく)がある? ない?

南極には 分厚(ぶあつ)い氷(こおり)の下に陸地(りくち)がある よ!
つまり、大きな大陸なんだ。
でも北極は 海の上に氷が浮(う)かんでるだけ。陸はなくて、ぜんぶ海なんだよ。

③ どんな動物がいるの?

南極には ペンギン がいる! でも ホッキョクグマ(白くま)はいない よ。
北極には ホッキョクグマがいるけど、ペンギンはいない! なんだかおもしろいね!

④ どっちが寒い?

南極のほうが もっと寒い んだよ!
なぜかっていうと、南極には 大きな大陸があって、分厚い氷におおわれている から。

寒いときは マイナス80℃ になることも! すごいね。
北極も寒いけど、南極ほどではないんだ。

⑤ 人は住んでいるの?

南極には だれも住んでいない けど、研究(けんきゅう)をする人たちがいるよ。
北極には エスキモー(イヌイット) という人たちが住んでいるんだ。

どう? 南極と北極のちがい、わかったかな? おうちの人にも教えてあげてね!

さらに知りたい方はここをチェック!興味のある方はみてみてね!

南極北極科学館 見どころ

▼左)入口(真ん中)入口前に、自販機とベンチがいくつかあり、ゆっくりすることもできます。
右)黒雲母マンガン(くろうんもまんがん)

▼受付の前の机に来館記念スタンプがあるよ!

▼南極・北極科学館の赤いカードは受付のところにあるよ!

展示室前に南極の地図が!子供達も知っているところはあるかなぁと目を凝らしてみていました。

▼館内の展示はこのようになっています。↓右奥にオーロラシアターがあります。

北極の氷を触ってみよう!!

入口すぐにあったのが、南極の氷!南極から持ち帰ってきたんだって!
溶けないようにずっと管理しているのも大変そう💦
なかなか行かれない南極の氷を触れるというのはうれしい!心なしか、冷たく感じます。

氷床掘削ドリルの実物がみれる!

南極の巨大な氷床には過去の気候変動の記憶や、その下の岩盤には地殻変動の記録が残っていて
このながーいドリルを使ってアイスコアを取り出して調べているんだって。
下のイラスト「アイスコア掘削のひみつ」の説明が子供たちにわかりやすい!

犬そり

長女
長女

犬ソリってはじめてみた!
南極犬物語でもでてきたね。

犬ソリの方が南極では良いのかな?

はかせ君
はかせ君

南極で犬ソリを使うのは、犬は寒さに強く、雪や氷の上でもしっかりと走れるからです。
エンジンで動く雪上車と違って、燃料がいらないので長期間の移動にも向いているし、犬は人間と信頼関係を築けるので、隊員と一緒に協力して働けるのも大きな利点なんだ。

次女
次女

犬を訓練するのは大変なのかな?

はかせ君
はかせ君

犬ソリを使うにはしっかりとした訓練が必要で、これがとても大変。

犬たちは雪や氷の中で長時間走る体力をつけるためにトレーニングをし、隊員の指示に従うように訓練されるんだよ。

でも南極のような過酷な環境では、寒さや強風が訓練を難しくすることも。
また、犬同士のチームワークも大事なので、仲間同士がケンカしないように気をつけながら訓練を進める必要があるんだ。

南極点往復に使用されたKD604雪上車(実車)の中も見ることができるよ!

南極の内陸や冬期に活動するうえで欠かせない雪上車。
内陸部や人員や物資を輸送する際には隊員の生活拠点となるだけでなく、掘削拠点の建設や観測にも使用されている。

▼中はこんな感じ

はかせ君
はかせ君

南極点に挑んだKD604雪上車

KD604雪上車は、南極の過酷な雪道や氷の上を走れる特別な車なんだ。
この雪上車は、日本が南極点に行って帰ってくる「南極点往復計画」で大活躍しました。
隊員たちは、この車を使って重い荷物や燃料を運びながら、安全に長い距離を移動しました。
普通の車ではタイヤが雪に埋まってしまうけれど、KD604はキャタピラーというベルト状のタイヤを使っているので、雪の上でもスムーズに進めるんだ。

次女
次女

でも、こんな大きな雪上車をどうやって南極に運んだの?

はかせ君
はかせ君

実は、船で日本から南極まで運んだんだ。船の名前は「宗谷(そうや)」。
宗谷は氷をかき分けながら南極まで進み、KD604を降ろして地上に運んだんだ。
そこからは雪上車が動いて活躍!
KD604のおかげで、南極点往復という大冒険が可能になったんだ。

▼南極観測船の模型

第一越冬隊との防寒着の比較

左が第1次観測隊が使用した防寒着、右が越冬隊が使用した防寒着

第一観測隊の防寒着もあたたかそうです。特にブーツがアザラシのような皮でできていますね。

白瀬中尉の遺品

展示の動画には、どのようにして白瀬中尉が南極にいくことになったのかなどの映像も見ることができます。

▼左)白瀬中尉の遺品 (右)明治時代の探検家 白瀬中尉

はかせ君
はかせ君

明治時代の探検家 白瀬中尉が南極を目指したって知っていた?
今と違って装備も完璧でない中、未知の南極を目指すのは大変だったよね。

日本初の南極越冬は、1956年に発足した「第一南極観測隊」が挑戦しました。

この観測隊が派遣された背景には、日本も国際的な科学研究に貢献したいという思いがありました。

そしてその道を開いたのが、明治時代の探検家・白瀬矗(しらせのぶ)。

彼は1912年に南極を目指して出発しましたが、当時は技術や資金が十分ではなく、苦労の末に近づくのがやっとでした。それでもその挑戦は、日本が南極研究を始める大きなきっかけになったのです

昭和基地の映像

長女
長女

昭和基地ってなぁに?

昭和基地とは・・・

昭和基地は1957年1月29日、第一次南極地域観測隊によって南極大陸から約4キロメートル離れた島、オングル島に開設。

開設当初はわずか4棟の建物からスタートしましたが、今は60棟に拡大され様々な観測機器を備えた科学基地となっているそうです。

ここでは、空・陸・氷・生物等それぞれの専門家が協働し、研究活動をしています。

観測を行う研究者、技術者、学生だけでなく観測や生活を支える設営系の隊員もあわせると夏期は最大100名程度、冬期には30名程度が活動を行っています。

次女
次女

沢山の人が昭和基地に住んでいるんだね。
昭和基地ではエネルギーはどうしているの?

昭和基地で使うエネルギーはどうしている?

文明圏から隔絶された昭和基地ではエネルギーの確保が重要な課題。
現在は南極観測船「しらせ」による年1回の補給で持ち込んだ燃料を使ったディーゼル発電を主に利用。
風力や太陽光などの再生可能エネルギーの利用を進めクリーンな基地の運営をめざしているだって。

観測や生活で排出された廃棄物をすべて持ち帰るとともに国内の排水基準を上回る汚水処理を実現するなど環境に配慮した観測活動をすすめているんだ。

昭和基地の中はどうなっている??

はかせ君
はかせ君

こんな感じで個室になっているんだね。机があったり、引き出しも沢山あって子供部屋みたいだけど過ごしやすそう。中に入って写真を写すこともできるよ。

動画で、どのように生活しているのかも詳しくみることができます。
5分程度の動画なので是非みてみてね!

オーロラを体験できるTACHIHIオーロラシアター

▼15分ごとに上映しています。シアター内の撮影は不可。

直径4mの全天ドームスクリーン。椅子がおいてあり、普通に座って上を見上げるのかとおもいきや、リクライニングになっていて、ドームに映し出されるオーロラを見ることが出来ます。


中を映すことができないので、外のスクリーンにあるオーロラの画像をのせますね。

オーロラシアターでは光のカーテンのような(優しい光の)オーロラを眺めることができます。

オーロラ観測用装置とオーロラ発生装置

▼1969年に製造されたオーロラ観測用装置
 1970年~1998年まで南極昭和基地でオーロラ観測用装置として使用

シロクマや皇帝ペンギンのはく製をみよう!実物はこんなに大きい!

長女
長女

がおぉーって威嚇しているみたい!迫力満点だね。
ペンギンたちも種類によってこんなに大きさが違うね。

次女
次女

みてみて!隣に並ぶとこんなに大きいことがわかるよ!

南極の生物たち

▼ちょっと見たことがない未確認生物?!。

南極オキアミは鯨類や、鳥類、魚類の大切な食糧。ヒモムシの一種と書いてある生物はなんだか怖い!!

隕石の展示

▲隕石の展示も。

南極の石のひみつ(岩石の種類)

偏光顕微鏡で観察してみよう!新鉱物も!

▼詳しい説明もあります!顕微鏡でみると綺麗な模様を見ることができます。
子どもも次から次と顕微鏡をのぞいていました😊

苔からわかることも沢山。こちらも顕微鏡でチェック!

ロッカー・トイレ・休憩所について

▼ロッカーに預けて、展示を見に行かれるので便利。

南極北極科学館 グッズ お土産コーナー

▼南極に関する絵葉書やぬいぐるみ、Tシャツなどのグッズが受付前にあります。

南極に関するイベント情報

次女
次女

東京農業大学で2025年3月末まで南極飯!という企画展をやっていて
すごく気になる!!
右の探求学習コンテストは既に締め切りが終わっていたけど、
お友達と協力して作品を出すのは面白そうだね。

南極ガチャに挑戦

▼お土産コーナーと、ロッカーのちょうど間に、BANDAIの南極ガチャがあります。↓これ。

▼こんなリアルなフィギュアがでてくるということで、子供たちが挑戦。

ペンギンほしい~と子供達。
ディズプレイ上段の右端のペンギンが倒れてしまってるじゃん💦

シャチはひときわ大きいけど、同じ大きさのカプセルに入ってるのか謎・・・。
でも、こんなリアルシャチが当たったらすごくない?といつもガチャに反対しているにゃー子もワクワク。

長女がガチャを回すと上段の右から1番目のアデリーペンギンが出てきました!

次女のガチャで出てきたのは・・・・。

これ。。。

ペンギンが欲しかったのに、オオトウゾクカモメが出て、この世の終わりみたいに、
めっちゃ落ち込んでしまった・・・。😢

お土産コーナーの職員の方が、見かねて、オオトウゾクカモメは南極の嫌われ者だけど、

「よく見るとかわいい顔をしているんだよ!」とか色々フォローしてくれるも、
本人の耳には何も入ってない様子・・。

確かに子供にとっての400円は大きいしな、、とテンションだだ下がりのまま南極・北極科学館を一旦出るも、長女のペンギンをみて泣きそうに・・。

仕方ない。もう一回、今度は私のお金でチャレンジしていいよ、と戻って南極ガチャをすることに。

もう一度カモメ出ちゃったらどうしよ~いらない~!!シャチ出て~!!と心の中で願っていたら・・・

2度目はこれが出ました!!

お互い欲しかったペンギンをゲットできて良かったです~。

お子様におススメ!南極に興味がわく本2選!

長女
長女

私のおススメは「南極犬物語」。タロとジロが1年もの間、生き残れたのが奇跡!
タロとジロが生き残れたのはリキという犬の存在があったからって知ってた?

楽天ブックス
¥1,320 (2024/12/26 11:36時点 | 楽天市場調べ)

南極犬物語のあらすじ

昔、日本の南極観測隊が「南極」で研究をしていたときの話です。

とても寒い南極で越冬(えっとう)する予定だったけれど、大きな嵐がきて、隊員たちは急いで日本に帰ることになりました。
でも、そのとき、南極に連れてきていた15匹の犬を助ける時間がなく、鎖をつけたまま置いていくことに。。
置いていかれた犬たちは、過酷(かこく)な南極の中で力を合わせて生き延びようとします。

特に、タロとジロという2匹の兄弟犬が仲間を守りながらがんばります。

1年後、隊員が南極に戻ったとき、なんとタロとジロが生きていたのです!

彼らの勇気と絆(きずな)の物語は、今も多くの人に感動を与える物語!

それでもがんばる どんまいなペンギン図鑑

次女
次女

私のおすすめは「どんまいなペンギン図鑑」

ペンギンの面白い習性や、ペンギンの種類など知ることができるよ!かわいいイラスト入りで見ているだけでもほっこりしてしまうおススメの本。

南極・北極科学館近くの遊べるところは?

■立川LaLaport前に無料で遊べる遊具がある

立川LaLaportの前には無料で遊べる遊具があります。
南極科学館を見学した後は、LaLaportのこちらの遊具で遊ぶのも良いですね!
特に小さなお子様は喜びそうな遊具がありました。
公園の開放時間は午前10時~午後9時頃まで

▼右)LaLaportが見えてきました。



▼遊具の周りに素敵なカフェもありましたよ。

私たちはららぽーとの中の3Fフードコートで遅めのランチを取りました(^▽^)/
さっぱりしたものが食べたいと、釜揚げうどんと天ぷらを注文。
美味しかったです!!

          「宮武讃岐うどん」

パパは、びっくりドンキーのハンバーグでした(;’∀’)フードコートでいつも食べている気がする・・。


食べた後、可愛いお店もたくさん入っているので、プラプラみながらジブリのグッズがある
「どんぐり共和国」へ。

この時期の季節、この加湿器もほしい~オフィスの机に置いておき眺めるのも良いですよね。
(仕事に集中できなさそうですが、癒しにはなります)

どんぐり共和国では、ガルシファーのディズプレイが充実していました!
ペアリングもありましたよ!

▲個人的にこのバックが欲しくて迷う私。でも、可愛すぎて日常に使えないと思い断念・・。

以前、横浜の「どんぐり共和国」へ行った時には見かけなかった、ハウルの動く城がありました!

精巧な作りでびっくり!お値段もみてさらにビックリ💦口の中にがルシファーがいます!


悩んで悩んで、子供達、トトロのキーホルダーを購入し、いい思い出になりました♪

次女
次女

最後まで読んでくれてありがとう!また遊びに来てね♡

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました