世界最大級のプラネタリウムがある六都科学館で学ぶ&遊ぶ!親子で楽しむ科学の旅

記事内に広告が含まれています。



こんにちは。にゃー子です。

週末、子どもをどこに連れて行こうか迷っていませんか?

そんな時におすすめなのが、多摩市にある六都科学館です!

ここでは、手を動かして学べる体験型展示や、世界最大級のプラネタリウムなど、親子で楽しめる科学の魅力がたっぷり詰まっています。

遊びながら学べる環境は、子どもの探究心や想像力を育むのに最適。

展示だけでなく、観察、実験、工作、講演体験も盛りだくさん!
子どもから大人まで、宇宙や自然の不思議を感じながら、ワクワクする体験が待っていますよ。

各展示室にてクイズにも(カードは事前購入必要)挑戦でき1日楽しめるスポット。

家族で楽しみながら学べる場所として、週末のお出かけにぴったりです。

ぜひ参考にして、次の週末のお出かけプランに役立ててください!

(多摩六都科学館公式ホームページより引用)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

迫力の大型映像!「サイエンスエッグ」

世界最大級のプラネタリウムで迫力の映像を見よう!!

次女
次女

自分が惑星の上に浮いているみたいですごい迫力だった!!
絶対おススメ!!

大人向けのプラネタリウムプログラムも・・・

■プログラムについてはここをチェック!

次女
次女

クリスマス特別投影(12/21~25)「クリスマスツリーの星」が見てみたい!!クリスマスにまつわる星とその正体についてのお話が楽しそう♪
クリスマスデートにもぴったりだね!

パパは、いつもプラネタリウムで寝ちゃうから、大人向けの「プラ寝タリウム」が気になる!!リラックスできそうだなぁ♪

宇宙からからだ、自然まで楽しめる幅広い展示

■展示室1 チャレンジの部屋・・力や重さ、光を感じたり、宇宙の不思議を体験できます。
      ※チャレンジの部屋に「ムーンウォーカー」があります。

■展示室2 からだの部屋・・見る、聞く、触る、嗅ぐ…いろいろな感覚ゲームに挑戦したり、体のつくりを再発見できます。

■展示室3 しくみの部屋・・機械が動くメカニズムや、電気・水などを届けるシステム、暮らしにひそむ「しくみ」を探してみましょう。

■展示室4 自然の部屋・・武蔵野の生きものや自然環境をわかりやすく紹介。

■展示室5 地球の部屋・・貴重な化石や岩石をじっくり観察してみましょう!

長女
長女

展示室1のチャレンジの部屋では、月ってどんなところ?というテーマで、ムーンウォーカーや表面重力等について、宇宙へ行くには?というテーマではスペースシャトルや宇宙飛行士顔出しパネル、国際宇宙ステーションなどの展示があるよ。

次女
次女

建物が入り組んでいて探検しているみたい~。

次女
次女

実際持つことが出来ない惑星だけど、この展示で重さが比較出来ておもしろい。

長女
長女

宇宙飛行士になった気分でパチリ。

▼仕組みの部屋

次女
次女

クイズが各展示室でできたり、円盤をくるくる回すと下の円盤が回転したり面白い展示が他にもたくさんあるよ!

目の錯覚を利用した不思議な図だね。

▼ムーンウォーカー
ムーンウォーカー」は、身長・体重制限あり。(チャレンジの部屋にあります)
・体重:22kg以上 〜 70kg未満
・身長:110cm以上
※平日・土は自由参加、日・祝日と学校長期休みのみ参加券配布となっています。

長女
長女

月面を歩いているような感覚を味わえるよ。ただ、軽く足に力をいれてピョンッとやっただけで、高くあがるんだよ~!


▼元素記号とかスーパーカミオンデなどはちょっと難しいけど、他にも体の作りや自然の展示など身近で触って楽しめる展示が沢山。是非試してみてね!!

▼紙皿でつくった星座パズル。星座の穴のところに上手くボールを動かして入れよう!
子どもがいろんな星座のパズルに夢中になっていて、思わず家で作ろうかなと思ったくらい、地味にはまります💦
自宅によくある材料だし、材料さえあれば簡単に作れそうです。↓作り方

六都科学館で子どもが楽しめるポイント

体験型展示
子どもが実際に触ったり動かしたりして楽しめる展示がたくさん!「これどうなってるの?」って興味津々で遊びながら学べる仕掛けがいっぱいです。

プラネタリウム
世界最大級のドーム型プラネタリウムは、まるで宇宙に飛び込んだみたいな体験ができちゃうんです!星空の解説や特別な番組もあって、大人も子どももつい夢中になっちゃいますよ。

子ども向けワークショップ
科学実験やクラフトなど、親子で一緒に体験できるイベントが盛りだくさん!「作る」楽しさと「学ぶ」楽しさがセットになってるので、きっと思い出に残る時間が過ごせます。

自然と触れ合う展示
動植物や環境についても学べるコーナーがあって、「科学=理科」だけじゃないのがポイント。自然の仕組みや生き物たちの世界を楽しく学べますよ。

こんな感じのポイントがあるので、子どもたちにとって「楽しいだけじゃなくて、ためになる!」最高のおでかけスポットです!

多摩六都科学館へ行く前に確認したいこと(混雑状況)

・日曜・祝日・雨天時は館内が混雑するため、多摩六都科学館のHPでは、平日の午後か土曜日の来館をすすめています。
入館が混雑した場合は、入館制限が行われます。

当日開館時(9時30分)からインフォメーションで入館券・観覧券を販売されます。
当日の混雑状況・残席数はトップページ(おしらせ)にて随時更新されているのでご確認ください。


現在、下記の下記の展示などが休止となっています。

展示室1 ムーンウォーカー
(チャレンジの部屋)
平日・土・・・自由参加
日・祝日と学校長期休み・・・参加券配布
展示室2 音の実験室
(からだの部屋)
休止
展示室3 からだラボ
(からだの部屋)
不定期開催
冷水器休止

多摩六都科学館基本情報(入館料・休館日・アクセス・駐車場・割引について)

開館時間

開館時間: 9:30~17:00(入館は16:00まで) ※当日のチケットで再入館ができます。
駐 車 場 : 9:15~17:15(※イベント開催の場合は終了後まで延長します。)
休 館 日 :月曜日(祝日及び振替休日は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、年末年始、機器整備の休館日あり

六都科学館の入館・観覧料金は?

券の種類大人小人
(4歳〜高校生)
入館券
(展示室)
520円210円
観覧付入館券
(展示室+プラネタリウムまたは大型映像を1回)
1,040円420円
セット券
(展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回)
1,460円530円
上記の券にプラネタリウム
または大型映像を1回追加
520円210円

多摩六都科学館 お得な割引情報はある?

来館するほど入館料がお得になる「年間フリーパス」や、「東京・ミュージアムぐるっとパス」も購入できます。
※施設ごとに、「ぐるっとパスでご入場できる展示」と「割引料金でご入場できる展示」があります。

美術館・博物館等共通入館券&割引券「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」について

「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」は、多摩六都科学館を含む、東京を中心とする101の美術館・博物館の入場券や割引券がセットになった1冊2,500円のお得な文化施設周遊チケットです。


各施設指定の展示を1回ご覧いただけます。詳しくは、ぐるっとパス公式サイトをご覧ください。

購入方法:①~③の購入方法があります。

①オンラインで購入 ②対象施設で購入 ③その他の販売窓口で購入

詳しくは、ぐるっとパス公式サイトでご覧ください。

多摩六都科学館で購入する場合は、現金のお支払となります。

多摩エリアの対象施設  (多摩エリア 18施設)

■ 多摩六都科学館 ■ 武蔵野市立吉祥寺美術館 ■ 井の頭自然文化園 ■ 三鷹市美術ギャラリー 
■ 三鷹市山本有三記念館 ■三鷹市吉村昭書斎 ■ 調布市武者小路実篤記念館 ■ 神代植物公園 
■ 府中市美術館  ■ 府中市郷土の森博物館 ■ 江戸東京たてもの園 ■ 小平市平櫛田中彫刻美術館 
■殿ケ谷戸庭園 ■ たましん美術館 ■ 多摩動物公園 ■ 八王子市夢美術館 ■ 東京富士美術館 
■ 町田市立国際版画美術館

支払方法について

キャッシュレス対応可能、駐車場、教室の参加費などは現金払い

六都科学館は再入場可能?

再入場可能です。
お昼に外に出てまた戻ってくることもできますが、再入館の時はチケットが必要になりますので紛失しないように気を付けましょう!

六都科学館の駐車場料金・開場時間・収容台数・アクセスは?

■駐車料金 
   普通車 30分ごとに100円(1日最大700円)
       ※入庫後30分まで無料、以降30分ごとに100円
   大型車 1日2,000円※大型車は事前に電話予約が必要
※現金のみ(クレジットカード・交通系ICカード等は使えません) 
※祝日などは混むので早めに行かれた方が良いと思います!!

■開場時間
   9:15~17:15
   ※イベント開催の場合は終了後まで延長します。
   ※休館日は閉場

■収容台数
   普通車 170台
   大型車 20台 ※曜日や時期等によって異なります

■アクセス
詳しくはこちらの公式ホームページをご確認ください。
住所:〒188-0014東京都西東京市芝久保町5丁目10-64

(多摩六都科学館HPより引用)

多摩六都科学館に休憩所や食事できるところはある?

お弁当も食べられる休憩場

                  (引用:多摩六都科学館HP)

全154席でゆったりした広さの休憩スペースがあります。
こちらでお弁当など持ち込んでのお食事が可能。
その他お手洗い(男性用、女性用、多目的)、授乳室、水飲み場、自動販売機もあります。

多摩六都科学館1Fにはカフェ「ロクトショクドウ」

                   (引用:多摩六都科学館HP)

多摩六都科学館 1階のカフェ「ロクトショクドウ」があります。
カレーやナポリタン、ハヤシライス、フレッシュジュース、ソフトクリーム、焼き菓子などメニューが沢山!!店内は35席あり、館庭のテーブル席も有り。

▼ロクトショクドウ menu

             (引用:多摩六都科学館HP)

営業日:多摩六都科学館の開館日に準ずる(年間カレンダーはこちら)

営業時間:11:00~17:00

電話番号:042-497-6304

子供向けメニューが充実しているね。
私たちが行った時はシフォンケーキと次女はアイスクリームを注文。
生クリームの上のくまさんがかわいい。
(リニューアルされたのでメニューが替わっている可能性もあります)

多摩六都科学館イベント情報 昆虫について学べる機会も

2024年は六都科学館30周年イベントとして「ロクト昆虫図鑑」について学べるイベントがありました。(入館料のみで参加可能、入場制限あり)

その他、下記のようなとっても楽しそうなイベントもありましたので、今年の夏行かれなくて残念!という方は、毎年このようなイベントが開催されるかと思いますのでこまめにチェックしてみてはいかがでしょうか?

昆虫標本のイベントもあったよ!特にペットボトルで作る昆虫はリアルですごい!!
来年こそは絶対参加したい!!

2024年 夏の昆虫関連のイベント

7月28日     ペットボトルで昆虫をつくろう
8月3日      六都の庭で昆虫調査をやってみよう!
8月6日~18日
30日       虫の足音を聞いてみよう
8月10日     昆虫標本作り教室
8月24日     じゅえき太郎の昆虫スケッチ教室

イベント申し込み方法について

定員が少ないため、申し込みは早めにされた方が◎。

開館30周年特別企画展【ロクト昆虫図鑑】開催!
開館30周年 夏の特別企画展「ロクト昆虫図鑑」が始まります。国内外の様々な昆虫標本や生体を展示し、昆虫について知りたかったこと、また身近な昆虫の実は知らなかったことに出会える機会となっています。多様な昆虫の姿をぜひご覧ください!開館30周年

まとめ

展示物も多くて、1日楽しむことが出来ます。
レストランは、私たちが行った時、14時ごろに行ったら、もうランチが終わってしまっていて、
デザートしか注文できなかったのですが、最近リニューアルし、メニューも色々増えた様子。
子供向けのメニューが増えたのがうれしいですよね。

朝から急いで出かけるときに、お弁当を作るのは大変なので、館内でランチが食べられるのはとても楽ちん♪

私たちが行った時は外にホットドックのキッチンカーが来ていたのですが、こちらも14時ごろですと完売していました
もし小さなお子様と行かれる場合は、近くのコンビニやお弁当を持って、休憩所にて食べた方が良いと思います。

六都科学館口コミは?

プラネタリウムと分野別に五つの展示室があります。子供が各展示室を巡るクイズラリーに熱中していて何度も通っています。

小学生に進学する前にと孫と近隣の六都科学館に出かけました。それぞれのセクションに分かれたテーマについて纏っており、孫と一緒に半日楽しめました。
それと世界有数のプラネタリウムを観れたのも感動しました。

多摩六都科学館
住所:〒188-0014東京都西東京市芝久保町5丁目10-64
連絡先:042-469-6100
開館時間: 9:30~17:00(入館は16:00まで) ※当日のチケットで再入館ができます。
駐 車 場 : 9:15~17:15(※イベント開催の場合は終了後まで延長します。)
休 館 日 :月曜日(祝日及び振替休日は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、年末年始、機器整備の休館日あり

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました