プラネタリウムもある湘南台文化センターの魅力を徹底解説!子連れにおすすめ

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!にゃー子です。
今回は、藤沢市にある湘南台文化センターへ行ってきました。

こちらでは、実際に手に触れ、楽しく遊びながら学ぶことができる展示が沢山あり、地下の展示ホールには、大きな昆虫や恐竜の卵のオブジェと滑り台をはじめ世界各国の民族衣装や民族楽器、世界のおもちゃや仮面など約250点が展示されています。

特に見てほしいのは、湘南台文化センターの外観!丸くて大きな球体は遠くからでもインパクト大。
周りの建物もSF映画のようで建築デザインが面白くないですか?

湘南台の駅から徒歩5分、文化センターのすぐ前には遊具もある公園などがありとてもおすすめです。
それではご紹介していきますね。

(引用:湘南台文化センターHP)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

湘南台文化センター基本情報

開館時間・休館日

■開館時間
午前9時~午後5時まで(展示ホールの最終入場は午後4時30分)

■休館日
毎月曜日 (祝日の場合を除く)
祝日の翌日(土日祝の場合を除く)
年末年始 (12月28日~翌年1月4日)
※8月は、休まず開館
詳しくは公式ホームページのおでかけカレンダーをご確認ください。

湘南台文化センターの入場料

ハム太
ハム太

中学生までなら、入場料とプラネタリウムをみても、300円!

入場料こども(小・中学生)おとな(高校生以上)
個人100円300円
団体(20名以上)80円240円
宇宙劇場入場料
(プラネタリウム)
こども(小・中学生)おとな(高校生以上)
個人200円500円
団体(20名以上)160円450円

※展示ホールの幼児の入場料は、無料。(大人の同伴が必ず必要です。)
※展示ホールのチケットの発券は、午後4時30分までです。
※宇宙劇場の幼児の入場料は、座席を使用する場合こども料金です。
※宇宙劇場は各回入れ替え制です。各回ごとにチケットをお買い求め下さい。※入場者20人以上から団体料金が適用されます。

入場料の減額免除(減免)/割引情報

※下記に該当する場合は、減額免除の対象となりますので、1階の受付にて申請をしてください。

①市内の小学校又は中学校(中等教育学校の前期課程を含む)の教職員及び、教職員に引率された児童又は生徒→免除

②次の①から⑥までの方又は当該者及びその介護者

①身体障害者手帳に身体上の障がいがあることが記載されている方
②療育手帳(知的障がいの程度等が記載されているもの)の交付を受けている方
③精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
④特定医療費(指定難病)医療受給者証の交付を受けている方
⑤都道府県知事から特定疾患医療受給者証の交付を受けている方
⑥介護保険法による要介護被保険者等
免除

③市内の幼稚園若しくは保育園又はこれらに類する施設の職員及び、職員が同行する園児とその付添人
利用者のうち園児及びその付添人は50%減額、団体の引率職員は免除

④市内の高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の教職員及び、教職員に引率された生徒
50%減額

藤沢市内在住・在学の小・中学生は、展示ホール入場料が毎週土曜日無料になります!!
子供の館1階インフォーメーションで学校名、学年、氏名を記入し入場券を受け取ってください。
ただし、祝日、春、夏、冬休みの期間の土曜日は有料です。

こども館では展示ホールの定期券があります。
 1人6ヶ月有効  こども:1000円、おとな:3000円
★宇宙劇場(プラネタリウム)は、空席がある場合に限りご利用いただけます。
※2024年4月2日から再開。

ハム太
ハム太

藤沢市在住・在学の方は毎週土曜日が無料なんていいね!!

駐車料金について

湘南台文化センター駐車場は、文化センター地下2階にあります。
出入口は、国道467号線から1本湘南台駅側の道沿いにあります。

ちょうど、湘南台文化センターの裏側。

駐車場は、有料です。

湘南台文化センターの受付で駐車券を見せると2時間無料になります。
その後30分100円。

車で行かれる場合は、駐車場利用についての注意事項と、利用方法の流れと精算方法、駐車料金免除の方について詳しくこちらに記載されておりますのでご確認ください。

湘南台文化センターの魅力!ここがおススメポイント!


駅から5分の素晴らしい立地!
湘南台からの駅からも歩いて5分と非常に近い!小さなお子様連れや、疲れた子供を連れて帰るにはとっても近くて便利。

湘南台文化センターの前には遊具のある公園がある!
文化センターで遊んだ後は公園で遊ぶのもよし、再入場可能なのでプラネタリウムまでの時間つぶしに公園で遊びまた戻ることが出来ます!

駐車場や館内が空いている!
駐車場が広いため、週末の10時半ごろ着いたのですが、まだまだ空いていました。駅ちかなので電車などを利用される方も多いようです。

触って遊べるおもちゃがいっぱい

科学的な展示だけでなく、世界のおもちゃや、楽器などが展示されているため、大人も子供も童心にかえって一緒に遊べるのが良いところ。
所々に、座って遊べるスペースや、日本の家の展示の中にはカードゲームなども用意されていて家族の時間を楽しむことが出来ます。

⑤工作系のワークショップの種類が豊富
科学的なワークショップだけでなく、例えば、革のコースター作りや、毛糸と紙皿で作るクリスマスツリー、信楽粘土を使い、本焼きまで行う陶芸教室などが開催されています!

夏の自由研究や、家での工作が苦手で子供と何をしていいか分からない方、工作好きで子供と一緒に週末などワークショップを楽しみたいという方にはとても良いと思います!!

ロッカー、休憩所はある?館内にレストランはある?

【ロッカー】
ロッカーは1階の受付前にあります。こちらで100円で利用できます。
(お金がカギを開けると返却される)



地下の展示室のところにも簡易的な荷物置き場はありますが、鍵がないので貴重品などは置かないようにしましょう。



【休憩所とレストランについて】

レストランはありませんので、持参した方が良いです。

休憩所は、1階奥のところにベンチなどがあり、こちらで持参したお弁当などを食べることが出来ます。

湘南台文化センターの展示スペースについて

地下・・・展示スペース、トイレ

1階・・チケット売り場と、ロッカー、ワークショップのお部屋とトイレ、休憩所があります。

2階・・円環ギャラリー

3階・・プラネタリウム

ワークショップについて

1階エントランス入ってすぐ右にワークショップのお部屋があります。
その日のワークショップは職員の方に確認するか、入口のボードに張り出されていたので確認してみてね。
広々とした作業スペースで手を洗う所も清潔感があり、工作などがしやすそう!

■ワークショップの今後の予定(パンフ参照)

ワークショップ申し込み方法は、2つ

①85円はがきで郵送か ②ホームページから申し込む方法があります。

①はがきの場合
【はがきの表】
住所)〒252-0804
   藤沢市湘南台1-8
   湘南台文化センターこども館 ワークショップ担当宛て

【はがきの裏】
①講座名、日にち
②氏名(学年)
③郵便番号
④住所
⑤電話番号
⑥全員の人数(②~⑤は参加者全員分)

②ホームページからの申し込み
https://www.kodomokan.jp/
①子供館ホームページにアクセス
②トップページ「ワークショップで工作がしたい!」へ
③申し込み制ワークショップへ
④各口座からワークショップの申し込みへ

抽選の場合→申し込み多数の場合は抽選。一度の申し込みで複数人申し込みの場合は、
      まとめての抽選となります。
      (当選者のみはがきで通知)
対象→●小~中学生・保護者(保護者も参加する場合は明記)
   ●保護者とのペア:こどものみ又は保護者のみ不可。参加者2名分明記
   ●小~中学生:保護者参加不可

注意→対象をよく確認の上、申し込み下さい。
   不起訴委の保護者の記入はいりません。
申し込みは各開催日の14日前に必着。ホームページからの申し込み期間は、締め切り日の1か月前9時~締め切り日の17時まで。(休館日はその前日となります)

湘南台文化センターはどんな展示があるの?

地下の展示から行ってみよう!

展示は地下にあります。この展示スペースに入るには1階で購入したチケットのQRコードを読み込ませる必要があります。(再入場の時も必要になりますので、無くさないように!)

■世界の楽器

▼木製にただ紐をとおしてある楽器なのに、音がする。。金属が3つ並べられているのは思いのほか響いた綺麗な音が出てびっくり。
一番形が面白かったのは、下にあるカエルと鳥の木製の楽器。
背中のボコボコした部分を棒でなでると音が鳴るんです。形も凝っていてかわいいでしょ?
色々試してお気に入りの楽器を見つけよう♪

▼日本の楽器は木魚や鳴子などがあったよ。

次女
次女

私は、このインドネシアのトカゲクラッパーが好き!
カラカラとすごくいい音がするし、デザインもリアルだよね。



■世界のおもちゃ
▼子供が気に入っていたのは、この木製の「ひっつきむし」。
穴の中に、芋虫さんをいれてマグネットがついた棒でひっつけて出すというシンプルなおもちゃなんだけど、木製で温かみがあってかわいい。
小2の次女がワクワクしながらやっていました💦

左下のはスイス製のビー玉を上から落とすもの。
普通、左右に行ったり来たりして下に落ちていくものが多いのですが、こちらは、木の真ん中がくぼんでいて、上からビー玉を落とすと真ん中の部分を階段のように心地よい音を出しながら落ちていくおもちゃ。

もうこれで遊ぶには年齢がオーバーしていますが、遊び終わってもインテリアにもなりそうなデザインで素敵。

▼ひっつきむしに似ている商品はこちら。モンテッソーリ教育がお好きな方如何でしょうか?
お誕生日やクリスマスプレゼントにも良いですね。



■世界の仮面
いろいろな仮面があります。ちょっと家にあったら怖いー。

▼世界の民族衣装

次女
次女

ブルガリアの衣装がかわいいな。
知ってる民族衣装はあるかな?



■昔ながらの家?

▼子供のころよく道路に書きましたよね?懐かしいです。
ケンケンパッ。ケンケンパッと遊んだり、家の中ではこんなにみんなくつろいでいます。
私たちも、「ハリガリ」というゲームをやりました。
実は家に持っているのですが、同じフルーツが出て5になったら、リングを鳴らした人がカードをもらえます。
幼児のゲームで、5の組み合わせを楽しく覚えられるゲームですよ。

▼「ハリガリ」カードゲーム


▼昔の洗濯機やアイロン、カメや冷蔵庫。

▼冷蔵庫の上の段は氷を入れて冷やしていたんですね。でも、溶けた水はどうなっていたんだろう・・・。氷の下にトレーでも置いていたのかな??



■昆虫オブジェと滑り台

滑り台もあって、子供のテンションがUP↑。

▼面白い昆虫などのオブジェもあり、写真をとるにはとってもいいですね。
かえるが乗っている葉っぱにのると、ゲコゲコと鳴きますよ!

▼トカゲの上にのったり~蜂の巣から顔をだしてみたり~色々ためしてみてね。

▼出口の方に、ジョウロウグモの巣?暗くてこわい。。子供ははいれるけど、大人はちょっと入れなそう。でも入っても通り抜けは出来ないです。
オブジェの右はスロープになっているのでここからも登ったり降りることが出来ますよ。

▼レバーを回すと自分の腕の骨がうつる展示。
腕の骨がどのように動いているのかよくわかるね。

▼自転車をこいでいるときの顔はどうなるのか?って書いてあるので不思議に思っていたら・・・

この前についている、あひるみたいな顔がミソ。
自転車をこぐと、くちばしのところから風が出てきて、顔にビューッとあたります!
自転車をこいでいる顔って普段みれないからおもしろいアイディアだなと思いました(^▽^)/

手の力・にぎってみよう
レバーを握ると握力がでます。年齢と握力の平均値がかいてあるので、チェックできるよ!

遅れてくる音
どのように聞こえるかな?不思議だね。

めのなかをのぞく、からだのしくみ、じぶんのからだをうつす

じぶんの体温をみてみよう
ボタンを押して、後ろの台に乗ってみよう。赤い色ほど温度が高く、青い色ほど低い温度だよ。

触覚
つつの中に何が入っているか分からない状態で手を突っ込むのは、かなり勇気がいるわ~💦
でも虫とか入ってないから大丈夫!!こんなボールとか、かわいいサンタとか、ビーズが出てきたよ。

香りをかぐ(嗅覚)
ボタンを押して香りをかいでみよう!!あてられるかな~。

ぶら下がり体重計

長女
長女

ママやってみて!

嫌!(体重がばれちゃうじゃない💦)

▼じゃぁいいよ、と長女 一人でぶら下がる。



スピードタッチ

左奥に見えるのはスピードタッチ。
ボタンを押して、光るところをすばやくタッチしていこう!



自転車発電機

こいでいくと、ランプがつくよ!二人で漕いだら楽だね。



よじげんシャボン玉

この穴の中にシャボン玉液があり、ゆっくり引き上げると膜がはってる!!
おもしろい形でも簡単に引き上げれば膜がはるけど、ちょっと難しい形は、一番左の形。
ゆっくり、ゆーっくりひきあげたら、ホラッ!成功したよ。

カーラー
絵柄の中央にあるつまみを持ってロープを巻き上げて手をはなしてみよう!
クルクル回ってどんなふうにみえるかな??



万華鏡のへや
この中に入ってみよう!三面に自分の姿がうつってまるで万華鏡みたい!!



クリスマス展示コーナー(11月16日~12月25日までの展示)
よく見ると、トナカイのスパという建物があって、バスタブ?でトナカイがくつろいでいたり、ひとつひとつの陶器の置物が凝っていて楽しい。

ツリーハウスの家は小人の家みたいに素敵だし、お菓子で出来た家も実在したらワクワクしちゃうよね。なによりおいしそう♪
自分の好きな置物をみつけてみて。



砂の振動器
砂を上の鉄板において弓を縦にこすると振動で砂が動く!!
面白いから是非試してみてね。



ドイツのおもちゃコーナー

木製のかわいいおもちゃがいっぱいで小さい時に家にあった懐かしいものも。
大きな木製のおもちゃは段々下にボールや人形がカタカタと落ちていくシンプルな動きなのですが、
子供達も食いついて離れず遊んでいました。
ゆっくりあそべるスペースもあって小さなお子様に優しいつくりになってます♪

▼なぜか延々とやってしまう・・・。ドイツのおもちゃ優秀。。

▼似たような木製のおもちゃ


錯視のコーナー
何に見えるかな?

▼自分の手と握手
握手したり、自分の手をつかまえるように見えるよ。不思議。

▼三角のオブジェが面白い。覗いてみるとこんな映像がみれたりするよ。

▼その他 環投げができたり、ボードゲームであそべるスペースがあります。
他にも光の屈折や、光の3原色の展示なども。

2階 円環ギャラリー

こちらには、パソコンやテレビなどがずらっと並んでいてまるで宇宙船のよう。

子供たちは星の重さを体感したり、TV(ディズニーや色々なアニメが映っています)をみてゆっくりと過ごしていました(笑)

▼惑星の重さを体感できるコーナーもある!

▼軽いかるーい♪と思ったら・・・・

▲1位と2位の木星と土星は別格の重さ。腰痛にならないように、無理しないでね。

3階 プラネタリウム

プラネタリウムの上映時間は10時半からで映像は4つあります。
プラネタリウムの映像とプラネタリウムについての説明についてはこちら



時間的に13時の回を選びましたが職員さんのおススメは星の解説を沢山聞きたいならば、15時50分からの回の「宇宙のかけら」とのことでした。

ただ、この時間から50分見ると帰りが遅くなるので断念。

小学2,5年生でしたが、13時からの回はどうやってプラネタリウムができたのかという話があり面白かったと気に入った様子でした。

(にゃー子達は、いつものごとく、お金を払って暗くなったと同時にまた爆睡・・・。なんでかな。暗くなると寝ちゃうんですよね。起きていたい気持ちはある!でも睡魔に勝てない・・・。子供達だけで座らせるわけにも行かず、いつもこんな感じでプラネタリウムでは過ごしています💦かなしー。)

まとめ

環投げや木製のおもちゃ、小さな子供がボードゲームやカードゲームしたりできるスペースがあり科学展示だけでないところが新鮮でした。

大体、地下の展示で2時間くらい遊び、お腹が空いてきたので持参したお弁当を1階の休憩所で食べることに。
プラネタリウムまでまだ少し時間があるので、文化センター前の公園に行って、プラネタリウムを見て、また地下で遊んで大体4時間くらい滞在。駐車料金は400円支払いました。(2時間分)

湘南台文化センターは少しトイレや建物など古い感じはありますが、幼児から高学年(小学5年生くらいまで)の子供まで楽しく遊べるのではないかと思います!

公園が近くにあるところもグットポイントですよね!

湘南台公園

湘南台文化センター横の階段をあがると、歩道橋とつながっていて、前の道路に渡ることができます。
文化センターのすぐ目の前なので近い!

▼遊具や、ターザンロープ、滑り台、登り棒、ブランコなどがあります。

▼ボールなどで遊べる場所も。

▼なにこれ?!湘南クッキーの自販機?
おもしろい!おもしろ自販機を見つけて写メするのも楽しいかも♪

湘南台文化センター周辺情報


湘南台文化センターのちかくにパンケーキがおいしいというむさしの森珈琲というところがあるということで立ち寄ってみました。

大きな木製のドアや室内もゆっくり座れそうな(横にもなれそうな!?)ソファーで素敵。
思わず、長居したくなりそうな空間!!そしておいしそうなあまーい匂い~♪♪


15時ごろ入り、前に4組くらいいたのでかなり待つかな・・と思われましたが、意外と10分くらいで席に座ることが出来ました。

長女はアイスが食べたいという事でアイスフロート。私たちはパンケーキを頼みました。
メイプルのパンケーキには生クリームが付いていなかったので、トッピングを別注文して付けました。


ア、アイスフロート・・・予想に反して大きい!

長女、おもわずにっこり。

アイスフロートはアイスが大きくて食べ応えがある!でも氷も沢山入ってるからかなりキンキンに冷えているはず💦これからの季節は寒くなっちゃうかも・・・。


パンケーキは・・ふわっふわで、どちらかというと、パンケーキというよりスフレ感が強いかな。
口に入れるとシュワッと溶ける感じでしたね。メイプルシロップを沢山かけて子供は喜んでいました。


すかいらーくグループのお店なのでおいしそうなランチメニューもあり、お値段も1000円台でボリュームもありそう。気になったのは、入口の看板メニューにも載っているちぎりパン。
お持ち帰り限定らしいです。

お昼時は混みそうなのでお昼前に来る必要がありそうです。
ホームページはこちら。気になった方はチェックしてみてくださいね。

今回は湘南台文化センターの体験レポでした。(2024年11月)
他にも科学館や、遊具が充実した公園などはこちら↓です。よろしければご覧ください。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました