モーニングショーという番組で歯周病治療について取り上げられていました。
こちらの記事では歯周病ポケットに効果のある歯ブラシや最新歯周病治療についてまとめていきたいと思います。

奥歯がなくなる影響とは?
奥歯がなくなると、どうなると思いますか?ほかの歯が残っていれば問題ないんじゃない?って思っていました。
でも・・・
奥歯がなくなるとアルツハイマーになる確率がぐんと高くなってしまうそうです!
食べ物が食べにくくなるだけでなく、認知症のリスクが高くなる・・と聞くととても怖くなりますよね。
実は・・主人ですが上の歯の奥歯、歯周病で1つ抜いてしまってないんですよね。。
奥歯がないと、やはりものを噛むときにすりつぶせないので不便ですし、他にも残っている
とはいえ、認知症の確立が上がると聞くと心配になります。
番組では、奥歯がないという方にインプラントか、入れ歯をおすすめしていました。
朗報!歯周病に効果あり!歯周病最新治療 ブルーラジカルP01
歯周病ってブラッシングしてもなかなか改善しないっていうイメージがありましたが、
ルーク株式会社と東北大が共同研究により開発したブルーラジカルP01という機械で
なんと(1回の治療で)99.99%の歯周病菌を除去することが可能になったそうです。
歯周ポケットが6~9の方は骨が溶けているレベルらしいのですが、この治療で3か月くらいで
歯を抜かない状態にもっていくことができ、効果が表れたと仰っていましたよ。
すごい希望がもてるお話ですね!!
気になる費用は?どこで治療できる?
費用については保険適用ではないので、1本1万円くらいかかるのと、ブルーラジカルP01を導入している歯医者さんが全国で18か所くらいしかないそうです。
なので、最新治療を受けてみたいという方はブルーラジカルを導入している歯医者さんを検索してみてくださいね。
通院が必要になりますのでここは近場で導入されている歯医者さんを見つけたいところです。
治療後、注意するべきことは?
治療を受けた後は3か月間は特に丁寧な歯磨きと口腔ケアをする必要があり、歯周ポケットの菌が少ない状態を保つことが大切だそうです。
放置するとまたもとに戻ってしまうらしいです。
3か月おきにメンテナンスも必要で、(治験データは3か月間しかないので、)メンテナンスが
3か月おきで良いのかどうかは患者さんの症状にもよる、ということでした。
歯周病に効果的な歯ブラシは?
歯磨きは、歯ブラシ1つだけでは十分に磨くことはできず、フロスやテーパード歯ブラシ等で磨くことが必要だそうです。
因みに私も、歯ブラシのあと、フッ素入りデンタルフロスを使っていますが、歯磨きをよくやったと思ってもフロスで掃除すると汚れがとれるので、歯と歯の間は細い歯ブラシでも磨けないと感じます。
特に歯周病は、歯周ポケットの中を掃除しないと改善しないそうです。
■番組おススメ商品
番組では歯周ポケットのお掃除アイテムとして、ペリオブラシというのが紹介されており調べたところ、歯周ポケットの隙間に入り込んで掃除できるそうで、早速 注文して使ってみようと思いました!
歯周病は子供でもなる?!
子どもでも15歳以上から歯周病が増えているときいて、小さなうちから正しい歯磨き習慣やブラッシング方法を身に着ける必要があるなと感じました。
因みに子供には歯ブラシ、デンタルフロス、週末に歯垢染め出し液をつけてチェックしていますが10歳ごろまでは仕上げ歯磨きをした方が良いと歯医者さんもおっしゃっていました。
でもね・・・4年生くらいになると仕上げ歯磨き拒否されるんですよね、、。
ちゃんとやったよ!大丈夫!とか。歯は、ダメになったら元に戻らないので、自分の歯に興味を持って口腔ケアを続けていくことが大切ですね。
別番組ですが、歯周病にロイテリ菌タブレットも効果があると紹介されていました。
毎日、仕上げ歯磨きは時間がない!子供が仕上げ歯磨きをさせてくれない!大人になって唾液が少なくなり、虫歯が心配!という方にもおススメの商品です。
是非、毎日の日常にこういったものを取り入れ今から口腔ケアに取り組んではいかがでしょうか?
▼口腔洗浄機
学校でも最近 お子様で矯正されている方、多いいですよね。娘もそうなのですが、歯が少しガチャッとしているところがあるので、歯ブラシをあてるのが難しいし、デンタルフロスも多少 コツがいるので磨き残しが気になります。
これだと、面白さもあって、毎回やってくれそうな商品です。
▼ペリオブラシ 歯周ポケットを掃除できるアイテム
▼デンタルフロス
~商品説明 引用~
384本の繊維1本にちりちりうねるアフロ加工!歯茎の細菌をごっそりからめとります。
歯茎にあたってもいたくない!唾液の水分や摩擦によって繊維の束がフワッと広がり
歯茎にやさしいです。汚れもしっかり絡めとり、使用後もスッキリ。

イタリア生まれのワックスフロス。私は大きい方を自宅用に持っていますが、フロスがしっかり
していて、細い歯と歯の間にしっかり入り歯石がとりやすいです。
コンパクトで持ち運び可能なタイプは職場やお泊りにもっていけそうですね。
フロスで奥歯のケアをすることがお口の健康につながるそうですよ。
▼持ち運び用に便利
▼家族全員で使うので大き目タイプを自宅に置いています。
▼ロイテリ菌タブレット

タブレットは2つ試したことがあります。沢山種類があるとどれがいいのかなと迷いますよね。タブレットなので口に入れていれば溶けるのですが、幼児の子供に食べさせるなら、小さめのタブレットの方がいいのかな、という感覚で選んでもOKだと思います😊
▼ロイテリ菌タブレット

マスクを着けていたり年齢があがってくると、唾液の量って少なくなりませんか?
唾液が少ないと口臭が出てきてしまうし、自分自身も気になるので、エチケットとして
お友達をお話しする前にこのタブレットをなめたりしていました😊
商品も薄いので持ち運びが簡単。いつでもどこでも口臭ケアができますよ。お値段もお手頃なので職場などに置いておくのも良いですね。
#歯周病 治療#ブルーラジカルP01#認知症 予防 #口腔ケア#ペリオブラシ#ロイテリ菌