【横浜】三菱みなとみらい技術館は予約必要?料金・駐車場について

記事内に広告が含まれています。

こんにちは。にゃー子です。
今回は、小学生(2年生と5年生)の娘と三菱みなとみらい技術館へ行ってきました。
三菱みなとみらい技術館は空ゾーン・宇宙ゾーン・海ゾーン・陸ゾーンに分かれています。

空・宇宙ゾーンでは、ロケットの仕組みやエンジン、飛行機の組み立てのゲームのようなものにチャレンジ出来たり、海ゾーンでは有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大の分解展示や、シーメカニマルという自分で作った魚をスクリーンに泳がせることが出来ますよ!

ワクワクするような体験が出来て小さな子供から大人まで楽しむことが出来る技術館です!
(今回は三菱みなとみらい技術館→帆船日本丸見学→赤レンガ 散歩 のコースです。)

それでは行ってみよう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

三菱みなとみらい技術館(予約は必要?チケット料金・開館時間・休館日
・再入館について)

チケットは予約は必要なく、当日受付で購入できるよ!

①入館料:大人500円、中・高300円、小学生200円
  
【割引情報】未就学児、65歳以上の方は無料(証明書の提示必要)
      障害者の方と付き添いの方1名は無料(手帳の提示必要)

②開館時間:平日    午前10時~午後3時(入館は午後2時30分まで)
      土日・祝日 午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)

③休館日  毎週火曜日・水曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始及び特定休館日等、詳しくは
      三菱みなとみらい技術館公式ホームページにてご確認ください。

※当日の再入館不可

ロッカーはある?注意事項は?

・ロッカー:1Fにコインロッカーがあります。ベビーカーは1F 入口付近に置くことができます。
・その他  館内での飲食、ペットの持ち込みや喫煙不可

場所・アクセス


〒220-8401
横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル

電車)みなとみらい線「みなとみらい」駅 5番けやき通り口より徒歩3分
   JR根岸線/横浜市営地下鉄「桜木町」駅より徒歩8分

車)首都高速横羽線「みなとみらい」ランプ出口正面
  三菱重工横浜ビル 有料地下駐車場(30分毎250円、上限有り)

駐車場について

ビルの地下に、駐車場があります。
463台収容の一般有料駐車場(30分250円、最大:平日1,500円、土日祝日2,000円)

【三菱重工横浜ビル駐車場】TEL.045-225-0900

※駐輪場はありません。

よくある質問について(展示の対象年齢は?平均滞在時間、館内に食事をするところはあるか?)

■展示の対象年齢は?
未就学児から大人まで楽しめる展示ですがHP上では推奨年齢小学校4年生以上となっていました。

■見学の平均滞在時間について
見学方法にもよるのですが、30分~1時間(HPご参照ください)

次女
次女

私たちは、海ゾーンやバーチャルステーションを見たり、かなりじっくり見学したので3時間近く滞在しました。

■館内で食事できるところはあるか?
食事できるところはありません。飲食禁止です。
当日の再入館不可ですので、お子様連れの場合はお昼の時間などを考えて見学された方が良いと思います。

三菱みなとみらい技術館の見どころ

エントランス・受付前
入口を入ると大きなロケットがあります。良いフォトスポット!早速こちらでパシャリ。

MHI  FUTURE GATE

フューチャーストリーム
小学校低学年には少し難しい展示。。

▼左)ガスタービン (右)航空機製造で使った材料を家電部品へ再利用していると記載してあります


▼陸・海・空・宇宙で活躍する製品や技術などが展示されています。
三菱重工の取り組み、SDGsについても模型やパネルなどでよく分かりますが、親が子供にやさしく説明しないといけないゾーン。。。

空・宇宙ゾーン

ロケットの仕組みと燃料について
こちらは小さ派お子様も楽しめる仕掛けもあります。

ロケットがこんなに近くで見ることができますよ!!

ロケットの詳しい説明については親が分かりやすく子供に説明する必要がありますが
エンジンやロケットは見ているだけでも楽しめます💦

ここに立って見よう!
地上から宇宙空間までぐんぐんあがり、映像が変わり宇宙空間まで到達したら戻ってきます😊
空の上から下をみるとこんな風にみえるのですね。


航空機のパーツを外したり、ねじの形にあう工具で時間制限内にねじを止めるゲーム
子供たちにとても人気でした!!低学年の娘も3種類チャレンジ。

▼子供がゲームに夢中なので、ちょっとした座るスペースもあって有難い~。


宇宙飛行士チャレンジ  
本日のメニューは 下記の通り。面白そう!チャレンジしてみましょう!!

鏡映描写チャレンジ(知覚と運動の適応能力)、3次元ブロックチャレンジ(空間認識能力)
図形伝達チャレンジ(コミュニケーション能力)

子供も楽しくていろいろな問題にトライ。
図形伝達チャレンジは、相手に「伝える図形」を自分の言葉で分かりやすいように伝えて、向かい合わせのパートナーが書くゲーム。

三次元ブロックは、前やみぎから見た図はどれか頭の中で想像して選ぶクイズです。

ここのコーナーも気に入って長い時間遊んでいました💦

▼エンジンってこんなに大きいんだね!!と感動している様子。

君も宇宙飛行士に!おすすめフォトスポットです!

下記は船外活動で着用する服で顔をだして写真を撮ることが出来ます。かっこいぃ~。
後ろが階段で顔のところが開いているので小さな子でも抱っこすることなく写真が撮りやすい!
もちろん大人の私も撮りました😊

子供
子供

本当に着用したら重そうだね。
動くのが大変そうだなぁ。

大きな画面に映し出される映像が迫力満点のフロンティアシアター 

真ん中に自分がたつとまるで宇宙にいるみたい。足元も映像が流れるように映し出されだされます。

次女
次女

映像も綺麗だし宇宙にいるみたいだから是非入って体験してみてね。

海ゾーン

しんかい6500を実物大で再現。水深6500メートルまで潜水することができるんだって!

この中に乗って、深海に潜るなんて尊敬しかない・・・。

アームはこんな感じ。

▼ロープが張っていあるところ、中がのぞけます。3人しか乗れないらしいです。

▼有人潜水調査船「しんかい6500」の1日

▼ここでもゲームがありますよ!!
深海組み立てチャレンジ、海洋リサーチチェックなどなどゲーム感覚で知識を深められます。
大人も子供も夢中になれる展示で素晴らしい~♪

タッチパネルで動力、制御、補助パーツを選びオリジナルの魚が作れるシーメカニマル
オリジナルのシーメカニマルを作ってみよう!!


作ったシーメカニマルが大きなスクリーンに映し出されて泳ぎます!自分の作った魚と写真を撮れますよ!4か所あります。
そんなに待つこともなく、娘は楽しくて何度もチャレンジしていました。

▼深海にすむ生物について。詳しい冊子もあり、わかりやすい!子供と一緒に読みました。
この冊子が欲しかったなぁ~。

陸ゾーン

2Fの陸ゾーンへ上ります。

フロアマップはこんな感じ。

水素発電などの仕組みについて漫画で教えてくれます。漢字にフリガナがふってあり、英語でも表示されるので外国人のお友達にもおすすめしたいですね。

▼(左)風力について
風車の一つのブレードの長さは80M。大型の飛行機1台分よりも長いんだって!

▼左下の透明ドームのところから顔を出せます。真ん中の写真は、台に乗ると上から風がブォーっと
吹いてきます。

▲原子炉格納容器 ボタンを押すと仕組みについて詳しく音声が流れます。
全部音声で聞くと時間がかかるので、(でも子供は全部押したい!)持ち帰ってゆっくり読めるパンフが欲しいなぁと思いました。(;’∀’)

▼タッチウォールと電力、物流などのしくみについて

バーチャルツアーステーション

全幅15メートルのスクリーンでロケットの製造から打ち上げまでの内容を上映。
ロケットを作る技術者の方たちの情熱、あの大きなロケットを種子島まで運ぶ様子、1年半かけ作り上げたロケットが30分で燃焼してしまうなどなど、内容が盛りだくさん!
子供達も大人も映像で見るととても分かりやすいでおススメです!!

企画展示コーナー

▼フラッシュをたいて写真撮影すると黒い部分の文字と人物が浮かび上がるよ。面白い仕掛けで、みなさんここでも写真を撮っていました。

休憩所・ロッカー・おむつ替えスペースについて

1F 出口のところに、椅子があり、ここで飲み物だけ飲むことが出来ます。
トイレも近くにあります。

1F フューチャーストリームの中にあるロッカーとトイレ、おむつ替えスペース
 

体験レビューまとめ

展示物が沢山あって、難しい内容でもゲーム感覚で楽しめたり低学年でも楽しめると思いました。

陸ゾーンでは難しい内容も、漫画になってわかりやすい工夫がしてあったり、英字の説明書きや
漢字にフリガナがふってあったり、クイズなどがあり子供たちも夢中になって見学。

特にバーチャルステーションは必見!

ただ、当日の再入館不可なのが少し残念なところ。小さなお子様連れだとお腹空いた、お水飲みたい・・っていうことがあり得ますよね。なのでお昼時間など考慮されて見学なさってくださいね。

また、もし、いったん出てしまってからお子様がトイレに行きたくなった時は、入口を出て、すぐ隣の右の三菱重工ビルにトイレがあります。

個人的には、このような技術館を作るお仕事、裏側?をみたくなりました。楽しませるアイディアが満載で素晴らしいですよね。

興味のある方は是非いかれてみてはいかがでしょうか。

今回は2024年5月3日に三菱みなとみらい技術館を見学した様子を記載させていただきました。

三菱みなとみらい技術館を見た後、せっかくなので帆船日本丸の見学をしました😊
他にもおススメの公園情報や科学館などの記事を書いています。ご参考になりましたら幸いです。

#三菱みなとみらい技術館 #三菱みなとみらい技術館 宇宙 #三菱みなとみらい技術館 レビュー

長女
長女

最後まで読んでくれてありがとう!
また遊びに来てね♡

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました