先端技術を身近に!日本科学未来館で体験する最新の科学

記事内に広告が含まれています。


こんにちは。にゃー子です。
今回は長女の希望で日本科学未来館に行ってきました😊

先端科学技術、どんなのがあるのでしょう?!
個人的にはIPS細胞の展示をみてみたい!ドームシアターも楽しみ♪
それでは行ってみましょう!!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本科学未来館 基本情報

開館時間:10:00~17:00(入館券の購入、受付は16:30まで)
      ※都合によって開館時間を変更することもあり。

休館日 :毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
      12月28日~1月1日
      ※春・夏・冬休み期間などは火曜日も開館する場合あり。

入館料 :常設展(個人)大人630円 18歳以下 210円
     :常設展(団体)大人500円 18歳以下 160円
     (団体は8名以上)

ドームシアター鑑賞料:大人300円 18歳以下 100円
(常設展または特別展のいずれかのチケットが必要)

※6歳以下の未就園児 無料
※土曜日は18歳以下無料
※障害者手帳等所持者は本人および付き添いの方お一人まで無料
※特別展は別料金

※年間パスポート、下記の項目については、詳しくは公式ホームページをご確認ください。

バリアフリーサービス 希望の方はスタッフにお声がけすればよいそうです。
・ベビーカー・車いす・電動車いすの貸し出し
・音声コンテンツのシナリオの貸し出し
シンボル展示「ジオ・コスモス」上映コンテンツ
ドームシアター上映作品
・映像作品の音声ガイド(副音声)の提供、ドームシアター上映作品

・アクセス

  • 新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

▼地図

日本科学未来館 展示物・見どころ

日本科学未来館 入口


▼水のところに近づくと、落ちないようにアナウンスが流れます。

(右)入館料とドームシアター鑑賞料金を外のチケット売り場で購入し入ります。
(左)入口入ったところ

日本科学未来館1Fシンボルゾーン

企画展示ゾーンの方へ入ると、天井から直径6Mの地球ディスプレイが目に入ります。
人口衛星のデータを用いて地球の様子を映し出したり、球体に映像を映しコンテンツを上映したりしています。
映像が綺麗でおもわず立ち止まり見入ってしまいます。寝ながら見れるソファーが用意してあり、じっくり見てみたかった~!このような展示の仕方も面白いですね。

2Fは吹き抜けになっています。
スロープで真ん中の地球ディスプレイをくるくると回りながら降りることができます。

子供がわぁ~と小走りにスロープを下りて、思わず私も子供にかえって走り出したいくらい!
展示物を楽しむ工夫が伝わってきて、アートと先端テクノロジーの融合?!に感動しました。

スロープの途中にPCが沢山並んでいます。ジオ・ツールを一括管理するコントロールルームだそうです。

日本科学未来館1F企画ゾーン

▼(左)プロジェクトマッピングのようなアトムの映像を2分くらいみたあと、
こちらの企画展示ゾーンに入りました。

キッズウォーカー・サイクロプス
ちょうど私たちが行った日は、ロボットの操作が出来ない日でしたが、疑似体験が5月17~19まで
できます。ロボットに乗って両腕を動かしたり、ペダルを操作できるそうです。
写真を撮るだけでも思い出に残ります。このロボットが本当に動くって夢がありますよね。
戦隊ものが好きな男の子はすごく喜びそうです!
乗る時は前の金属製のカバーを開けるのですが、ちょっと重そう。
操作は右の写真のように動かすようです。

自動車変形ロボット ファイバリオン 
こちらもGW中は疑似体験できたようです。椅子に座って、前の画面に実際の動かし方が流れるので子供はそれだけでも満足。ロボットの口が動いて音声が流れるので本当に話しているようです。

▼遠くのものが近くにあるように操作できる「テレイグジスタンス」の技術で地球にいながら宇宙にあるものを精密に動かせるようになるかも!?と記載してあります。

現在も別のところにいながら、遠隔操作で建築ロボットを動かしている映像を見たことがあり、もう実用化しているので遠い宇宙のものでも地球で操作できる日が来そうですね。

▲この日は、実際に動かすことができず残念。。。

椅子に座って右側にあるレバー?みたいのをつかんで動かすとロボットが動かせるみたいですね。
前の画面では、動いているときの画像が見られ雰囲気だけでも味わえます。

ヒラメキジム
▼(左)メガネをかけて脳波をはかりダーツやロディオゲームなどを通してどのゲームで一番集中していたかがわかるそうです。メガネで脳波がわかるってすごいですね!

1人5分以上かかるので、スタッフさんが他のを先に回られた方がいいですよと親切に教えてくれました。
隣のひらめきチェックを体験しました。画面に映し出される男性の表情を真似するというものです。


みらいのやぐら
音に反応して光る技術が使われているそうです。マイクに話しかけると、音に反応して太鼓の上にのっているまぐろが動いたり、光ったりします。
やぐらの中はロボットが寝ていてお部屋みたいになってますよ。覗いてみてくださいね。

動くお寿司「スシニギリス」開発プロジェクト

▼人気が出そうなかわいい顔のお寿司たちですね。右下のレンジのような機械は、お菓子などを作る時、中が空洞のような難しい形の食べ物も再現できる、というような機械だったような。。。


おばけレストラン
ここ!絶対入ってほしい!!
暗がりの中に長いテーブルとイス、テーブルの上にはお皿が用意されています。
前のランプがついているところから、かわいい白いお化けがコースメニューをお皿に映し出し、
料理が何でできているのか説明してくれるんです。
ハンバーグは何でできてるのかな、プリンは何でできてるのかななんてみんな考えてました。
私が一番気に入った展示でした!!

ドローン
こちらは10歳以上の方限定。
ラジコンみたいに操作して、小さな紙袋をドローンのフックでひっかけて、好きな籠に落とす体験。
長女がまずチャレンジ。スタッフの方のアドバイスで途中で離脱することなく、紙バックを籠に落とすことに成功!着陸もスムーズでした。

(着陸が難しいのかガシャンと音を立ててしまっている方もいて、機械音痴の私は怖くてチャレンジしませんでした(;’∀’) )

籠に落とすときは、ドローンのカメラを映し出して確認してから落とすのですが、
ドローン自体のプロペラ?の風力があるので難しそうだなと感じました。
あと、小さなドローンなのに音がすごい。 
大きかったら騒音レベル?!かな。音がなくて気づかないうちに近づいてきても怖いし・・・。。悩。
同じところで留まって飛行できるのがすごいなと感じました。

未来の吹き出し
液晶画面にイラストや文字を書くと壁の吹き出しに表示されます。「ママ大好き」とか書いて
自分が話しているように吹き出しのところでポーズをとって写真に撮ると、映えるよ!とスタッフさんが教えてくれました😊なのに・・ただのイラスト・・・。

・3D未来カメラ
1本の柱に6個のカメラがついており、合計60個のカメラで全身を映します。
撮影は2回行えて、QRコードで読み込むと360度から撮影した自分の映像と
やぐらが映し出されます。どんな映像が映し出されるかは体験してからのお楽しみ♪
小さい子は高さが足りないので抱っこすればうつせそうですね。

日本科学未来館3F 常設展示ゾーン 未来をつくる

※有料エリアなので入口でチケットを読み込ませる必要あり。
下記は、常設展示の一部です。

・ハローロボット
ロボットとは思えないほど、懐いてきて癒しの効果あり。ペットロス問題にも役に立ちそう。

▼左)タブレットが使用中で試せなかったのですが、購入するとき便利な機能があるのだろうなと。。推測です。

▼アートな展示。



・計算機と自然、計算機の自然
▼ 緑の草木の上の蝶々が青く光り、動いています。

▼右側のところに和歌が表示されます。この百人一首取ろうとしたら、取れないんです。
印刷なんですよ!!一つ一つのカルタが取れそうですよね?騙されました~。

・インターネット物理モデル

・老いパーク
老いたらどうなるの?老化したらどうする?耳が聞こえづらくなったら?など。
これから直面するであろう問題、課題をテクノロジーで補えると良いですね。
個人的には、若返りとか、脳が老化しない薬が欲しい・・・。

目を見て話しかけると答えてくれます。アニメの近未来映画に出てきそう。

▲既にコンパクトですね。一家に一台、車のように持つ日がくるのかな。

日本科学未来館5F 常設展示ゾーン 世界をさぐる

※有料なので入口でチケットのQRコードを読み込ませる必要あり。

・こちら国際宇宙ステーション
ここ面白い!きぼうの中を再現しています。
宇宙食について科学コミュニケーターの方が詳しくお話してくれてとても分かりやすかったです!

▼宇宙で生活するためのアイディアが満載です。

▼塩と胡椒の他、マヨネーズもありましたよ。

▼プレートの熱で電子レンジで温めたくらいの温度になるのかなぁ。

▼宇宙食品の展示
宇宙空間は重力がないので、カレーの場合は粘度を強めにして飛び散らないように工夫しているそうです。カレーもスパイスを通常より1.7倍?だったかな?多めに、味付けも濃くしているそうですよ。
ただ、最近では健康志向にシフトしているというお話でした。

▼お湯を注がなければならない食品はこのような装置でパックに取り付けて作ってるのですね。

▼(上)ちりめん山椒 (下)ヤマザキで作っている羊羹です。

科学コミュニケーターさんのお話ですと、宇宙日本食のマーク四角いものは宇宙でも同じように
持っていかれて食べているもの、丸いマークのものは、中身は同じだけど、調理方法が違うものというように見分けることが出来るそうです。(お湯を注いだりレンジとか宇宙だと使えないので)

ちなみに、以前、所沢航空発祥記念館で購入した宇宙食のアイス、実際にも宇宙で食べられているのかと思っていましたが、粉が飛び散るようなものは持っていかれないそうです。😿


ちなみに、アメリカやロシアは決まった専門機関が宇宙食を作っているらしいのですが、日本はある一定の基準をクリアすれば各メーカーが申請して作れるそうです。
宇宙でもおいしい食べ物が食べれるようになってきているのですね。

・細胞たち研究開発中

IPS細胞について映像で教えてくれます。個室になっていて、一組 上映が終わると上のマークが変わります。小さな映画館みたいで面白い。
IPS細胞の研究がすすみ、60歳代で子供が欲しいとなった時の課題、血液から生まれた子供に
どのように説明するかなど倫理的な問題をYes,Noを選ばせることで身近な問題だとより感じます。

・地球環境とわたし
日本に眠る金属資源の量がわかるのだなぁと。
エネルギーや資源についても限りがあるものなので、身近なこととして
一人一人が考えなければいけませんね。

・100億人でサバイバル
ネーミングに惹かれてみてみたかった所。
ビー玉が大量にコロコロ転がって音と視覚で釘付けになる面白い模型。
こちらは、赤いボールが災害・感染症などのハザードにたとえられていて、それが偶然にも
自分のところに起きてしまう可能性があるよ、という模型かな。
まずはそういう災害等があるということを知ることが大切というお話でした。
また、赤い球が感染症のところからいろいろなエリアに転がるのですが、それは感染が広がっていく可能性を表現しているとのことで、コロナ感染のことを思い出しながら模型を見ていました。

・ニュートリノから探る宇宙
この円形の部屋に入ると光がピカピカと光っています。

・加速器で探る素粒子と宇宙

・LE-7Aロケットエンジン

・ちりも積もれば世界をかえる
幻想的な映像で、子供も輪っかを追って遊んでいました。付箋にメッセージを書いてペタリ。

▼付箋にメッセージを書いて貼り付けられるよ。



LE-Aロケットエンジン

プラネタリー・クライシス

▼左)二酸化炭素の排出量が丸い木製のボールで分かるようになってます。

▼お皿とお箸などは固定されているので動かないのですが、このように食べ物の映像が映し出されたり、問いが表示され、ボタンで選択できるようになってます。

世界では13億トンもの食べ物、日本でも年間約600万トンの食べ物が廃棄されているそうです。
食べられない地域の人々もいるのに、もったいないですね。

▼胎児の大きさが展示してあり、こんなに小さいの?!と子供も驚いていました。

▼この椅子のフォルム面白いですよね!?座りごごちも良かったです。
なにより沢山の人が座れるのが◎!

日本科学未来館5F ロビー休憩スペース

この木製の椅子、どっしりしていて子供が大きい~!ってびっくりしてました。
パソコンを開いている外国人の方もいらっしゃいました。

日本科学未来館6F ドームシアター

※有料なので入口でチケットのQRコードを読み込ませる必要あり。
席が指定席なのであわてる必要はないのですが、遅刻すると入れないため、上映10分前から並びましょう。

バースディというものを見たのですが、9次元からきた男も見たかった!😿
とにかく映像がすごい!自分の目の前に浮遊物があるようで思わず手をのばしたくなる!
絶対にスクリーン映像はみてほしいです。

今だと、「インヘリット、はやぶさ2・宙への夢と挑戦をのせて」
「バースディ~宇宙とわたしをつなぐもの~」「9次元からきた男」が上映中なので、
時間帯など、公式ホームページでご確認くださいね。

日本科学未来館7F コミュニケーションフロア 展望ラウンジ(レストラン)

この日は平日&お昼の時間とずれていたこともあり、空いていました。席も十分にあります。
チーズハンバーグとカツカレーを注文。おいしかったです。
お皿やフォーク・スプーンも紙・木でできており、エコです。


ポテトがサクサクでサラダのドレッシングもしっかりかかっていて◎ボリュームもありました!

日本科学未来館1F ミュージアムショップ

17時閉館でおススメされた宇宙食を買いたくてぎりぎりで立ち寄る。
お土産の品数がすごい!テンションがあがる~♪
じっくり見たかった~!!
AI×無人決済エリアというのがあり、ここも子供たちとやってみたかった~!!
17時ではこの無人決済エリアは閉まってしまうので、もしやってみたい方は時間に余裕をもっていってみてください。このエリアの商品は外のお土産売り場にもあります。

▼サソリチョコレートとか、昆虫ミックスとかありますね。。。本物?!

宇宙のグミ グレープ味とソーダ味、宇宙おにぎりとちりめん山椒を購入。

宇宙のグミのグレープ味は乳酸菌入りなので、ヨーグルトとグレープの味がしておいしいです。
固さも固すぎず、小分け包装になってるところがいいですね!
ちりめん山椒もおいしくて、普通にご飯のお供として毎日食べてます😊
(ちりめんは宇宙で浮かないのでしょうか…。)

宇宙おにぎりは子供がやってみたい!というので後日 作ったら記事に書こうと思います。

日本科学未来館3F おやっこひろば

小さなお子様がいる方は、ここで気分転換できそうですよね。
兄弟で年が離れていたりすると、下の子がぐずったりもするので、科学館にこのような
幼児の遊ぶスペースがあるのはありがたいです。

日本科学未来館ワークショップ

お姉さんたちにおしえてもらい、生活に役立つ動くロボットを学びました。
ワークショップに参加したい方はお昼の時間やシアターの鑑賞にかぶらないよう予定を立てましょう。

▼船や、キリン、ペンギンの形・・・色々作れるのですね。
子供は体験でロボットを作ったのが楽しかったようです😊

日本科学未来館に行ってみた感想


・1日じゃ足りないくらい展示物が充実しています!展示物のネーミングが面白い!!

外国人の方もいらして展示の書物などじっくり観察していたので、こういった先端技術や展示物が
珍しく興味があるのだなと思いました。

・小学生や高校生の団体もいて小学校の遠足や社会科見学に連れて行ってほしい場所です!
大人はデートコースにもGOOD!

見る順序・おすすめコースについて
公式ホームページの展示というところにおすすめコースというのがありましたので、事前にこちらを見て行かれるのも良いかと思います。常設展についても詳しく説明が載っていましたので、是非見てみてください。

・科学館には科学コミュニケーターというスタッフの方がいます。
来場者と対話しながらそこに記載されていない面白い情報などを教えてくれるので、もし行ったら
絶対 お話してみてください!

実際、私たちも宇宙食についてコミュニケーターさんとお話したことがすごい印象に残っていますし、良い思い出になりました。こんなにたくさん質問して良いのかな?と思ったのですが、どんな
ことでも分かりやすく回答してくれてとても感激しました!!

展望ラウンジ レストランが綺麗!
テーブルにウェットティシュが置いてあるところがとてもうれしい!
最初、ゆったり出来そうなソファーの方に座ったのですが、子供が食べるとなると、テーブルが低いので、食べ物をこぼしたりちょっと食べにくいかなと思います。小さなお子様がいらっしゃる方は、普通のテーブル席、カップルや大人はソファー席がおすすめだなと思いました。

時間に余裕をもって回ろう!
ワークショップがあり動くロボット体験に参加したのですが、所要時間1時間かかります。
ドームシアターの上映時間は見るものによって違いますが、食事の時間など考えると、午前中 早くに
行かれた方が展示物をゆっくり見られると思います。

にゃー子たちは11時半くらいに着いたのですが、最後の展示物は駆け足で見なければならず、次回またゆっくり来ようと思いました。
企画展示ゾーンも変更になると思いますので、ホームページをご確認くださいね。



駐車場について
日本科学未来館の地下に駐車場があります。ここ以外にも近くに駐車場がいくつかありました。

今回は2024年5月15日に日本科学未来館に行った様子を記載させていただきました。

にゃー子は娘が小学生になってから科学館などによく行くようになりましたが、色々な科学館へ
行っていますと、こっちの科学館で見たものが、別の科学館では実際に体験でき知識を深められたり、映像でさらに詳しく見られたり点と点がつながるようでとても面白いなと感じています。

科学館=お勉強する難しいところ、ではなくて見るだけでも楽しめる、さらには体験もできる素晴らしい場所だなと感じています。

是非お子さんと日本科学未来館へ行かれてみてはいかがでしょうか?

#日本未来科学館#日本未来科学館 体験 #日本未来科学館 夏休み#日本未来科学館 レストラン
#日本未来科学館 宇宙食

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました