こんにちは!にゃー子です。
2024年8月に群馬県、草津にある熱帯圏に行ってきました!
高さ15メートルのドーム内は、大きな植物もあり本当に熱帯雨林にいるような暑さでした!
カピパラに餌をあげることが出来たり、ふれあい館では、カブトムシをはじめインコやナマケモノ、うさぎ、リスサル、ハリネズミ、フェネックやアルマジロ、子豚などなどゆっくりと触れ合うことができます。
熱帯ドームの方にはびっくりするほど大きなワニや蛇が沢山いて見どころ満載でしたので沢山の写真と共にご紹介できればと思います!!
目次
草津熱帯圏 入園料
大人 | 1,300円 |
高校生 | 1,000円 |
子供 | 800円 |
※割引などは、詳しく公式ホームページ草津熱帯圏に記載されており印刷して持参するようになっていますのでご確認くださいね。
草津熱帯圏 アクセス
最寄駅からのアクセス
電車利用:JR吾妻線長野原草津口駅よりその他(バス)で20分
電車利用:JR新幹線軽井沢駅よりバス60分
自動車利用(東京方面):関越自動車道渋川、伊香保ICより中之条経由で90分
自動車利用(長野方面):上信越自動車道上田ICより嬬恋村経由で60分
自動車利用(軽井沢方面):上越自動車道軽井沢ICより長野原町経由で80分
草津熱帯圏 入口と受付
レトロな看板ですが、どんな動物たちにあえるのでしょうか?ワクワク。
因みに駐車場は併設されています。

▼番組で来た方のサインがありますね。こちらでチケットを購入。

草津熱帯圏の館内
入って1Fのフロアにはすぐ左手に喫茶スペースとビューティーフィッシュ足浴があります。
隣の資料館コーナーは、世界の昆虫や蛇やワニ標本がありました。
下記は本物のカブトムシです。チケット売り場近くで飼育されているニジイロクワガタとヘラクレルオオカブトムシ。



虫や爬虫類がきらいなので、とにかくこんな大きな虫がいるところには行けないと思うにゃー子。






▼血清の作り方、初めて知りました。


▼こちらは、植物の葉で作られた昆虫で、本物みたいですよね。







▼せっかくなので、触れてみました。ほぼ石の感触ですが2億年前を想像しながら触るとロマンを感じます。

▼ワニって意外と長生きなんですね。それにしてもこんな大きなワニが歩いていたら怖いです。。
幼児は上に座って写真を撮れるので(案外 ゆるいところも素敵)良い写真が撮れそうです♡

ニホンザル サル山
資料館を出て、歩いていくと、ニホンザルたちが見えてきます。


▼サル山の前に餌売り場があります。一皿100円。


草津熱帯圏 ふれあい館(動物やカブトムシに触れる!)
外は暑い!ということで、隣のふれあい館に入ってみましょう!

▼中は涼しいです。

▼お猿さんと黒ミニブタ
左はコモンリスザルのアブー。アラジンにでてくるアブーにそっくりです。


▼フェネック


▼中をのぞくともう1匹いました。

▼ネザーランドドワーフ
おりを開けてうさちゃんを触ることができます。ふさふさ~♪いやされます。


▼オカメインコ
小さなころから飼っている為、人間にすごく慣れていて、手を近づけると乗ってくれます。
はじめて手にインコをのせたのですが、かわいかった~!!私の腕時計が気になるみたいですごいつついていました💦飛び立たないのが不思議です。おりこうさんですね。




仲良しなキイちゃんとオカちゃん。オカメインコ飼いたいなぁ~。

▼アラスカオオカブトムシがこんな風に展示されていて、触ることができます。

▼角が立派で黒々としていますね~。

▼カラージャービル
すばしっこくて、子供は手に乗せたいのですが、入れてある木みたいな下に隠れてしまうんですよね。子供が木みたいなものを持ちあげるとすごい驚いてアタフタするところがちょっと面白い。書いてある通り触るのは一苦労です。良い子はそっとしておいてあげましょう。。


▼触りたくて諦められない長女。

▼ムツオビアルマジロ
触ることができる!と書いてありますが、岩みたいな中におり、お昼寝中かな?

▼ゴツゴツ?カサカサ?しているのかな。。ちょっと怖いけど触ってみたかった~

▼フタユビナマケモノ
一見、いるのか分からなかったのですが、なんとナマケモノがいました!!
歩いている様子が見ることが出来ないのが残念だけど、こんな近くで見ることが出来るなんてすごい!
かぼちゃが大好物で平均睡眠時間が20時間って書いてありましたよ!

▼コザクラインコ
柵とかはなくて近くで見ることが出来ます。部屋の中を飛び回らず大人しくしているのがすごいですね。ただ、こちらのインコは触ることが出来ませんと書いてありました。

▼ハリネズミ
おがくずみたいな中に潜っているのですが、背中が見えてますね~。
触るための手袋があるので優しく持ち上げてみましたよ。

▼お顔はこんな感じでかわいいですね~。ハリネズミって何を食べるんでしょう。。
育てやすいのかな。でも懐かなそうですね。。

飼育係りの方が一人いらっしゃってとても丁寧に答えてくださいました。混んでいないのでゆっくり触ったりじっくり観察することが出来てとてもおすすめです。出口に手を洗う所もありますし、動物が沢山いるのに、臭いも全く気にならなくて子供も楽しんでいました!
草津熱帯圏 熱帯大ドーム(ワニや蛇、カピパラ等を見よう!)
入ってみましょう!

入り口に巨大魚。アリゲーターガーも入っていますね。

★シャムワニ
▼下をのぞくと大きなワニがいます。
口を開けていて迫力がありますね。このワニのいる水、どのように清掃されているのかすごくきになります。飼育員さんは安全に気を付けて飼育しないといけないですね💦

▲ワニ達はつがいなんですね。動物紹介が面白く飼育員さんの愛情が感じられます(⌒∇⌒)
行かれた際には是非読んでほしいです!!


▼赤い色のチリーフラミンゴと沢山の大きな亀がいます。

▼ケヅメリクガメのガッツ君は61キロあって、時々テリトリーに入ってきた飼育員さんに体当たりするとか。ガッツ君の体重と同じ砂袋を持ち上げてみようっていう面白い企画ですね!!
子供達二人で持っても持ち上がりません。
飼育員さんは体重測定や施設の修理などで移動しなければならないためにガッツ君を持ち上げないといけないんですね。飼育員さんのお仕事は体力も必要だし好きだけではできないお仕事ですね。
リクガメがすごく重いということと、体当たりしたりアグレッシブなんだなと色々な発見がありました。


▼半地下みたいなところに入っていきますー。

▼イってQのテレビで見たトッケイヤモリがいる!と子供達も大興奮。下のゴジラみたいな亀、本当に生きていて泳いでるんです。
すごくないですか?爬虫類は苦手だけど、こんな生き物がいるのかと釘付けになりました。














▼ミズオオトカゲ
こんなアップで写真がとれます。

▼そしてまた上がります。

▼涼しげに見えますが、じわりと暑いです。



▼あそこには何がいるのかなと上からのぞくと、ワニ!一体、何匹いたのかな。



▼カピパラさんの家族、家族なかが悪いらしい。。動物でも色々あるんですね💦


▼マーラというちょっとカンガルーみたいな動物もいました。








▼迷路みたいになっていて、探検しているみたいで面白い。







▼次は蛇コーナーです。
ミドリニシキヘビ、オオアオムチヘビ、白蛇、キイロアナコンダなどなど。で、でかくないですか?!どうやったらこんなに大きく育つんでしょう。。
アナコンダの部屋の掃除・・どうやってしているのか、罰ゲームにしか思えずもうそればかり気になる。重いし移動させるのも一苦労かと。それに体に巻き付かれたら大変ですよね?!








▼自然の神秘。確かに白い蛇は珍しいですね。なにか良いことが起きるといいな♪






▼蛇コーナーの近くに、カピパラに餌をあげられるところがあります。餌100円。お安くて良心的♪
カピパラって海外の方には珍しいみたいで、わざわざカピパラカフェとかに行ったりするそうなんですよ。調べてみたら、家から近いところには、なかなかカピパラがいる動物園がなかったり、水族館とかでは餌やりコーナーとかもあるんですけど、人数が限定されていたりするんですね。
その餌やりのチケットがゲットできなかったら体験できないんですけど、ここは混んでいないし、いくらでもあげられる・・・。すごい穴場かなと思います!!
小さなお子様用の踏み台かな?抱きかかえなくて良いので助かりますね。


▼とにかく珍しい動物も沢山いて見どころが沢山。動物園でも、檻からさらに囲いがしてあって距離があると思うんですけど、すごい距離が近い。





▼ここでも小動物を自由に触れるコーナーがあります。誰もいなくて、とても自由。。
ヒヨコが1匹にげそうになってますよ~!!






▼この大きな植物!ジュラシックパークに来たみたいだねと子供達。


▼出口にインターンシップの方たちが書かれたイラストが貼られているのですが、どの方もイラストレーターのようにうまい!好きだからこそ、特徴をとらえていて個性がある素敵な絵だと思いました。



▼外にもコモンおばあちゃんという小さなお猿さんや、秋田犬(凛々しくて大きかった~)、羊ちゃんも居ました。




草津熱帯圏 お土産売り場
▼チケット売り場の近くのお土産売り場に戻ってきました。
カピパラの人形も珍しく,この大きな蛇も自宅のソファーとかに置いてあったらギョッとしそうですよね。
昆虫好きのお子様には大きなカブトムシもありましたよ!







▼私は魚も苦手なのでビューティーフィッシュは試してみませんでした~。足をつけるのに抵抗がある方は手だけでもできます。別料金とかではなく、普通に試せるのってすごいお得。
子どももカップルの方も旅の良い思い出になりますよね!!

▼子連れなので喫茶室があるのがうれしい~。

▼チケット売り場の前に健康食品売り場があります。行きはみなかったのですが、帰る時、なにかなと目に入ったので、見てみると怪しげな粉末が・・・。
スッポン焼きとかマムシってそのままの形ですけど、きっとこちらを粉末にしたものを売ってくれるのでしょうね。。




行ってみた感想
珍しい動物や爬虫類を見ることができますし、ふれあい館では時間制限なくゆっくり楽しむことが出来ますのでお勧めです!
熱帯大ドームの作りが入り組んでいて、冒険しているみたいで楽しいです。
個人的にはジュラシックパークのような感じをもっと前面に出してもらったり、映えポイントとか作っていただけたら嬉しいな😊、子供はスタンプラリーとかあったら面白いかも!!(笑)
とはいえ、飼育料、施設費などこれだけ動物がいれば大変でしょうから、無理なく長く続けていただけると嬉しいなと思います。コロナ禍で来場者人数が減ったと書いてありました😿
You Tubeチャンネルも開設されていましたので視聴することでも草津熱帯圏の応援になるかも!!
娘たちは、もう一度行ってみたいというくらい気に入っていましたよ。
もし草津に行かれる機会がありましたら、お立ち寄りになっては如何でしょうか?ホームページを見ますと、日にちは決まっているようですが蛇との写真もとれるみたいです!!
草津で熱帯を体験したい方!爬虫類好きなあなた、チャレンジしてみては?
こちらの記事が皆様のお役に立てたら幸いです。
(2024年8月に行った際の記事です。お値段など変更する可能性がありますので、行かれる際は公式ホームページをチェックしてくださいね。)

群馬のロックハート城でプリンセス体験もしたよ!
気になる方は下記の記事もあわせて読んでね。
#草津 熱帯圏#草津 カピパラ#草津 ワニ #子連れ お出かけ 草津#草津 熱帯圏 動物ふれあい体験