【東京】科学技術館で学びと遊びを満喫!見どころ体験レポ

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!にゃー子です。

いつもブログに遊びに来てくださりありがとうございます😊

今日は、千代田区にある科学技術館についてです。この科学技術館は、皇居近くの北の丸公園内にあります。

お友達が1回行ったけど、また行ってくる!というので、なぜかな?と思っていたら、行って分かりました!

展示がめちゃめちゃ多くて1日でも回り切れないくらい充実してる!あれも見たい、これもやりたい!としているうちにあっという間に時間が過ぎてしまうんです。

展示されているものを見るだけでなく、実際に動かして触れてみたり、ワークショップにも(有料、申し込み制のものもあります)参加でき貴重な体験ができますよ!

室内の科学館は天候に左右されることなく1日快適な場所で遊べる素敵なお出かけスポット。
秋のお出かけにいかかでしょか?とってもおススメです。

長女
長女

沢山の写真があるよ。それでは行ってみよう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

科学技術館 展示物と予約制プログラムについて

入口にてチケットを購入します。再入館可能なのがうれしい。

予約制のプログラムで私が行った時は、科学ライブショーしか取れなかった~。
各フロアで整理券をとる形なので、早めに行って申し込みしたほうが良いです。
予約制プログラム】

展示物は2F~5Fまであります。沢山あるので、見たいところから回りましょう!!

まず、私たちが向かったのは、4F建設館

免震システムを体験できます。
免震がない揺れと免震がある揺れの違いわかるかな?
前の方が終わると黄色いドアが開いて、椅子に2人ずつ座れます。

シートベルトを締めて震度7の揺れを体験します。
どれくらい揺れるのかな?ドキドキ。
横揺れなので想像していたよりはゆっくりで乗り物酔いせず。

▼免震構造について説明します。漢字にふりがながふってあるので、内容自体は難しいけど、
低学年の子供でも読めるのがうれしい。

▼液状化現象について学びます。
高層ビルは、どうやって建っているのか地盤が柔らかいところと、土台を敷いたところで試してみたり、橋を作ってみたり楽しい~。

▼コンクリートの硬さの違いも実際に触れて勉強になります。音の違いはあるかな?実際にたたくこともできるよ。

▼高層ビルを作る時、上に、クレーン車が乗っているんですね。そのクレーンを動かして体験できるシミュレーションゲームがあります。

▼1人のゲーム時間が長いので、少々並びます(;’∀’)
クレーンでボールをつかんで、的が大きい方と、小さい方にボールを運ぶゲーム。
ゲームセンター見たい!と子供たちは夢中になっていました。

▼2F ものづくりの部屋

プログラミングロボットや、ワークショップコーナーもあって、レーザー定規が作れるよ。

◎ワークショップ
タイトル:「レーザーオリジナル定規」
時間:土日のみ実施 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
参加費:1,000円(開館時間からワークショップコーナーにて参加券を販売します)
定員:各回10名(1名につき付添1名まで可能)
対象:小学3年生以上(小学2年生以下は保護者同伴必須)

▼迷路を抜けるロボットや、3Dスキャナー

▼迷路を駆け抜けるロボット・・かしこいです。

▼ガウスコースター

ワクエコモーターランド 2F
乗用車からバイク、トラックなどの運転をシミュレータで体験できます。

クルマのしくみや安全、「エコドライブ」やクルマのリサイクルを学べるコーナーなどがあります。

▼トラックシミュレーター
免許がないと運転できないトラック。
こちらでは大きなトラックに乗ってシミュレーション運転することができます。うまく車庫に駐車できるかな?

▼トミカ 
トミカ好きにはたまらないディスプレイですね。

▼他にもこのように運転を体験できるコーナーがあります。

▼ハイブリットスケルトンカー
スケルトンでデザインもかっこいい!座ることもできるよ!

▼車や、バイクの仕組みについて勉強できるよ。

▼右のバイクは、ワインディングロードドライビング

子どもでこのような大きなバイクを運転するのはなかなかないので貴重な体験。カーブなどがあって
車とは違う運転方法に、ちょっと難しそう。

下は、もしも衝突したら・・という体験ができます。シートベルトを着けることの大切さを実感できたようです。

2F自転車広場
自転車の部品の技術と発展について学ぶことが出来ます。

電動自転車のモーターありと、なしを体験できますよ。
子どもは電動自転車を運転する機会がないから、坂だとどれくらい楽なのか分からないですよね。

長女
長女

坂道で、モーターなしだと大変~

3F アトミックステーション ジオ・ラボ (原子力について)

化石燃料について、自然エネルギー、日本のエネルギー事情、地層処分についてなどが学べます。
GEO LAB

▼石炭ってなあに?

▼くすりの部屋-クスリウム

くすりと日常生活、薬の歴史、新薬研究体験について学ぶことができるエリアです。
画面のキャラクターをタッチしてやっつけるゲームかな?子供たちで協力してやっつけていました。

長女
長女

病気をみんなでやっつけるゲームが面白かったよ!

▼3F DENKI FACTORY

どうやったら電気がつくか、真剣に取組中。

▼マグネットカーを走らせよう

▼電気を作ってるよ。足が疲れてきた~。

▼サウンド5F

▼クレイジードッグ
犬のいない犬小屋から鳴き声が!

▼イリュージョン
(錯覚)錯覚や錯視の体験ができます。
ジャイロブランコ、操作がちょっと難しい~。

▼うずまきシリンダー
渦巻きの中心を見ていると不思議なことが・・・。実際に行って確かめてね。

▼堅いおもてなし
これすっごくおもしろい!普通のイスと思って座るとビックリな仕掛けが・・。4箇所あるから座ってみてね。

次女
次女

びっくりした~。面白いから一度座ってみて!

5F オプト


▼のぼる水滴
登っているようにみえる・・・目の錯覚?!

高速と低速で回すと写真にはうつらなかったけど、おもしろいものが見えるよ!

次女
次女

ミラータンクの中におそるおそる入ってみたよ~。どれかやってみたいものはあったかな?

▼トリックギャラリー
色づいて見えて不思議!

▼メカ

滑車、輪軸、ねじやてこ、歯車など機械要素を使った装置で物理の原理を体験することが出来るエリア。

科学技術館の基本情報(営業時間、入館料、休館日、駐車場について)

営業時間  開館 9時30分
       閉館 16時50分

       (入館は、16時00分まで)

【休館日】

  • 原則、水曜日(休日の場合は次の平日)
  • 年末年始(12月28日~1月3日)

※繁忙期(学校の長期休みなど)の水曜日は開館します。

入館料金(税込み)

大人65歳以上中学生・高校生子供(4歳以上)
個人950円850円600円500円

※65歳以上の方は生年月日を証明する証明書の提示が必要です。

科学技術館の割引について


※20名以上の団体割引や博物館会員証等または、割引入館券等をお持ちの方は割引金額があります。
その他各種割引について、詳細については、下記の公式ホームページをご確認ください。

科学技術館
科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、...


○支払いについて

現金日本円
クレジットカード
※タッチ決済不可
Visa、MasterCard
交通系ICカード電子マネーSuica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

駐車場について

科学技術館や北の丸公園へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

科学技術館には専用駐車場はありません。
北の丸公園内の有料駐車場には限りがあります
。また、公園内の行事その他の状況で、利用可能台数や時間が大幅に変更になることもありますので、鉄道・バスのご利用をお願いします

【北の丸公園内駐車場】 ※科学技術館の駐車場ではありません。

 一般財団法人 国民公園協会 皇居外苑 北の丸駐車場 

九段下科学技術館内にレストランはある?

地下1Fにカフェクルーズ
営業時間:平日 11時30分~13時30分ラストオーダー・14時閉店
    土日祝日 11時30分~14時ラストオーダー・14時30分閉店
支払い方法:現金かpaypayのみ

九段下科学技術館 売店

4Fにテイクアウト専用の売店があります。(カレー・おにぎり・からあげ弁当等)
営業時間:11時~16時10分(ラストオーダー15時30分)
休み:不定休

九段下科学技術館のお土産売り場(ショップ)

科学実験グッズや、おもちゃ、本など沢山あるよ。帰り際が帰る人と重なり混雑していました。

九段下科学技術館内に休憩所は?


2階・3階・4階のG棟(中央ロビー)に、テーブルと椅子があります。
2階・3階・4階には飲料の自動販売機あり。

休憩所で持ってきたお弁当などを食べている方もいました。

まとめ

1日じゃ、回り切れないくらい展示物が沢山でとっても面白かったです!!
速足でも体験などしたら2時間はかかります。

科学ライブショーでは宇宙について教えてもらいましたが・・・部屋が暗くなると眠くなってしまうにゃー子、時々しか記憶がありません。。

子供たちは星座など少し難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。エライ。。

ワークショップに参加される場合は、早めに行って申し込まれることをおすすめします。

展示物は、ふりがなもふってあり、低学年の子供にも読むことができるし、英語表記もあったので外国の方も楽しむことが出来ますよ!

お昼、外でご飯を食べるため、北の丸公園内を通り、旧江戸城清水門を抜けてデニーズに向かいました。(ただ、往復20分くらいかかるので、小さなお子様がいらっしゃる方は、お弁当を持参して休憩所で食べた方が時間のロスがなく遊べると思います(^▽^)/)

技術館に遊びに来たついでにすぐ近くなので、重要文化財をみて帰るのはいかがですか?

旧清水門について詳しく書かれている記事がありましたので、ご興味のある方はご覧くださいね。

江戸城 清水門(重要文化財/北の丸公園) | 東京とりっぷ
江戸城北の丸(現・北の丸公園)の東門。高麗門と渡櫓門からなる門は、江戸時代のものが現存し、国の重要文化財に(文化庁の管理)。清水門という名の由来は、家康入府で江戸城が築城される以前、中世には清水寺が建っていたとか、清水が湧き出す土地だからと...

他にも科学館についての記事を書いています。よろしければご覧くださいね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました