ハロウィンを彩る!デコパージュでハリーポッター風リメイク鉢を作成

記事内に広告が含まれています。

こんにちは。にゃー子です。

以前の記事でハリーポッターのグッズショップ マホウドコロの記事を書いたのですが、そこで見た、フクロウのマグカップがめちゃめちゃ可愛良かったんです。
でも、マグカップは自宅にたくさんあるしな・・・ということで、ハリーポッター風のリメイク鉢を作れないかなと色々試行錯誤してみました(笑)

多肉用ならそんなにジャバジャバと水もあげないし、軒先なら大丈夫かなと思うのですが、石粉粘土を鉢に貼り付けたことがなかったので使用感や耐久性も含めて追加記事に載せていけたらなと思います。

目指す形はこれ!!!

実際に購入して穴をあけて植木鉢にしちゃおうかな・・と一瞬考えるも、もったいないし・・
植物を植えるには小さい。。そして、底穴をあけるときに割れるリスク大!
どうしようかな、なにで作ろうかな・・・。

この壁紙もかわいい。マホウドコロのお店で印象に残ってるんですよね。こんなイメージをもちつつ
ぶっつけ本番で作ってみました。
(下記はマホウドコロの写真です)


色々考えながら作り、左端から①大きなフクロウ②鍋をイメージしたハリーポッターの文字とほうき

③マグカップの形で取っ手にフクロウがのっているものと3つ作ってみました。
如何でしょうか?


①の大きなフクロウのリメイク鉢は、フクロウの型に粘土を入れて取り出したものをゴリラグルーでつけたのですが、型から粘土を取り出すときに、細かい足の部分の木の枝とかツタのような部分がうまくとれなかったんですよね。

考えた結果、冷凍庫で短時間、凍らしてみたら綺麗に取れたんですが、カチコチだとこれまた鉢のカーブにうまく貼り付けられないということが判明。Σ(・□・;)

常温に置いているうちに水滴が出てきて拭いているうちに模様がとれてきてしまったので、今思うと、型にベビーオイルを塗ってから型を取った方が良かったかなと思いました。

▼フクロウの羽はデコボコという塗料と粘土で作りました。色は銀色をメインに細かい羽の模様は楊枝をつかってます。

フクロウの厚みと重さがあるので、反対側にも羽をつけてみましたが、石粉粘土を付けるときは粘度の厚みは薄い方がよいなと思いました(;’∀’)

実は、マホウフドコロでみた上に載せているかわいい壁紙みたくしようと黒いベースに花柄などをデコパージュしようとしたのですが!!黒にペーパーナプキンを貼っても全然、黒が強すぎて絵柄が目立たないので金色のポスターカラーでドット模様を描きました。

次はダイヤゴン横丁とかにありそうな?鍋をイメージ。
ハリーポッターの文字は生クリームを絞る絞り袋にデコボコの塗料を入れて絞り、乾いたところで金色のポスターカラーを塗っています。ほうきも同じように書きました。
下地は白をぬっているので、文字の周りを茶色と黒色を混ぜて、スポンジでポンポン塗っています。

最後は、最初に作りたかったフクロウのマグカップをイメージ。
フクロウは石粉粘土でつくり、取っ手の部分はアルミホイルをこんな形につくって鉢に粘土とともにくっつけました。フクロウをのせたいので取っ手部分をちょっと長めに作っています。

フクロウの目をかくのと、ふさふさ感を出すのがちょっと難しかったです。ふさふさ感は、デコボコの塗料をぬり楊枝をつかって毛並みを出しています。

フクロウの手紙やろうそくも絞り袋にデコボコの塗料をいれて描きました。一番かわいくできたかな?子供達にもかわいい!と好評でした(^▽^)/
因みに黒字の絵柄はデコパージュです。

もうすぐハロウィンなので玄関先に出しても良さそうだなぁと考えています。ハロウィン時期や工作の参考にでもなれば幸いです。

他にもウェルカムプレートの作り方、多肉用リメイク鉢の作り方など載せていますのでご興味のある方は合わせて読んでいただけたら嬉しいです。

もうすぐハロウィン!作ったハリーポッター風リメイク鉢に多肉を植えてみた!

後日、このように多肉を植えてみました。玄関前に植えた後、通りがかりの小学生が見つけてあっ!と思ってくれたらうれしいなと思います。(笑)

下記は、横浜にあるハリーポッターマホウドコロに行った時の記事です。ほかにもデコパージュでウェルカムプレートの作り方やリメイク鉢の作り方などご紹介しています。もしよろしければご覧くださいね。

▼横浜 ハリーポッターマホウドコロの記事



▼多肉用リメイク鉢の作り方



#デコパージュ#リメイク鉢#ハリーポッター#ハロウィン#多肉用リメイク鉢

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました