こんにちは!にゃー子です。
今回は、神奈川県立あいかわ公園に行ってきました。
こちらの公園は夏はじゃぶじゃぶ池で水遊びをさせたり、宮ケ瀬ダム見学が出来たり、広くて自然がいっぱいでお気に入りの場所の一つです。
今回はアスレチックと陶芸体験をメインに楽しんできました!
あいかわ公園の駐車料金や、アスレチックで遊んだ様子、工芸工房村での体験の予約方法とお値段、レストランや売店情報・桜やツツジのイベント情報などについて記載しておりますので遊びに行かれる際のご参考にしていただければ幸いです。
それでは行ってみましょう!
目次
神奈川県立あいかわ公園 アクセス
所在地:〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原5423 TEL:046-281-3646
あいかわ公園 地図
小田急本厚木駅 神奈川中央交通バス「センター経由半原」行き「愛川大橋」下車(約60分)
JR・京王橋本駅 神奈川中央交通バス「三ヶ木」終点下車(約35分)乗り換え「関経由半原」
行き「石小屋入口」下車(約15分)下車 バス停から徒歩15分
あいかわ公園の駐車場は?料金は?利用時間は?
南駐車場と北駐車場があります。
平日は無料
有料日:土日、祝日、GW,夏休み、春休み(詳しくは公式サイトでご確認ください)

■南駐車場
駐車台数:大型・中型9台 普通・軽459台
■北駐車場
駐車台数:普通283台
※平日は大型・中型専用で30台駐車可能です。
※土曜・日曜などの有料日についても、南駐車場の混雑状況に応じて開場します。
■利用時間 8:30~18:00(4月~9月)
8:30~17:00(10月~3月)
駐車料金が免除になる場合
下記のいずれかに該当する場合は、駐車料金の全額が免除されます。
1)義務教育諸学校、高等学校、幼稚園及び保育園の園児、児童又は生徒が教育活動として公園を利用するとき。
2)国、県及び市町村が行政目的のために主催する行事又は、事業に参加する団体が公園を利用するとき。
3)障がい者施設、障がい者団体が公園を利用するとき。
○ 減免申請の手続きについては、あいかわ公園パークセンター
電話:046-281-3646)までお問い合せ下さい。
※普通車でご来園の障がい者の方は、駐車場入場時に身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをご提示(手帳のコピーは不可)又は、スマートフォンアプリ「ミライロⅠD」による本人確認が必要になります。
南駐車場にとめて行ってみよう!
私たちは南駐車場にとめました。

坂を下っていくよ。


ふわふわドームがやりたーい!!

じゃぶじゃぶ池は、令和6年11月12日(火)~令和7年3月中旬まで使用を禁止
▼右手にみえる白い建物はパークセンターでその前にしゃぶじゃぶ池があります。
夏の暑い日は水遊びができたのですが、現在、池の補修及び天日乾燥の為、令和7年3月まで
使用禁止になっています。
道なりに沿って行くと、こども広場につきます。


自然の中、あいかわ公園アスレチックであそぼう!
(こども広場ふわふわドーム)
日曜日だったのに空いていて遊具の待ち時間もなくラッキーでした。
子供たちはふわふわドームでぴょんぴょんしたり♪そばの遊具で遊んだりと行ったり来たり。
とにかく景色が綺麗!自然に囲まれてリフレッシュできそうです。
私はパパに子供たちを見てもらっている間に、工房村へ体験の申し込みに行きました。

↑ふわふわドームは二つ山の大きいドーム(対象年齢:小学生)とひとつ山の小さいドーム
(対象年齢:幼児 3歳以上 保護者同伴)に分かれています。
▼ふわふわドームの前にはディスクぶらんこや回転遊具などがあります。




近くには屋根付きのベンチがあるので近くで休憩しつつ見守ることができます。
芝生もありテントを張って遊んでいる方もいました。


あいかわ公園 冒険の森のアスレチック
冒険の森エリアには下記のようなながーい滑り台や網でできた巨大ツリー、ターザンライト(ロープに子供がまたがり大人がロープを引っ張って走りビュンッと離す)、壁の迷路などがあります。





ここでも屋根付きベンチが傍にあるのでアラフィフの私にとってはとってもありがたかったです。
壁の迷路や巨大ツリー、ターザンライドは対象年齢(6歳~12歳)、スライダーは対象年齢(3~12歳)です。



見晴らしのよい風の丘でランチ
横浜ランドマークまでも望める眺望抜群の「風の丘」。
お弁当を持ってきたので、風の丘にある屋根付きの休憩所でランチをとることにしました。
芝生にレジャーシートを敷いて遠足の幼稚園生がお弁当を食べていたり、バトミントンであそんでいる家族もいました。


▼アスレチックの他、風の丘、花の森、花の斜面、わたり橋を渡ったり大人の散歩にも良いです。
かなり広いので良い運動になります。


あいかわ公園工芸工房村で陶芸体験をしてみよう!
工芸工房村では染色・機織り・陶芸・木竹工・紙漉きなどの体験ができます。
開催場所:工芸工房村
開始時間:①11:00②13:00③14:00
持ち物:無い(汚れても良い服装と記載がありましたが、エプロンを貸してくれます)
参加費:体験講座により費用はことなります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
まず、ふわふわドームの横のエレベータを使ってふれあい橋を渡り、工芸工房村へ行きます。
工房村で体験を申し込むときは時間帯・人数枠が決まっているので、先に申し込みをしたほうが良いです。

受付で申し込みをすると木製の札がもらえるので、時間になったら工芸村に行きましょう。
楽焼は全30種類、昆虫や車、動物の形もあって動物のは貯金箱として使えるそうですよ。







あいかわ公園 陶芸体験(てびねり)
エプロンを貸してもらい指導員さんと一緒にチャレンジ!初めての陶芸でうまくつくれるのでしょうか。。娘たちは陶芸粘土400gでお皿をつくることに。

指導員さんに手伝ってもらいお皿の形にしたら、お皿の真ん中に押すスタンプと釉薬を選びます。
たくさんあって迷ってしまいますよね。



長女はお花、次女はトトロを選びました。真ん中にしっかりスタンプします。
こんな立派なお皿ができました。釉薬の色を指導員さんに伝えてあとは焼きの作業があるので
家に届くのを待ちます。(出来上がったお皿は着払い配送にするか、直接受け取りに来るか
申し込み時に選べます。約1か月くらいかかります。)


あいかわ公園内でのレストラン・売店は?
工芸工房村の近くにパークサイドキッチンというお店があります。お弁当を持参したため、お店の中には今回入りませんでしたが、甘いものからテイクアウトできそうなダムカレー弁当等のメニューがありました。
お店のすぐ前のベンチで購入して食べているご家族もいましたよ。
開店時間は土日・祝日のみで営業は11時~15時まで
パークセンターの売店でも土日・祝日にお弁当を売っているそうです。
※天候により、お休みの場合があります。

平日は営業しておらず、土日祝日は営業時間が15時までなので、お弁当は持参した方が良いと思います。土日の場合でも、時間が決まっているので子供の急なお腹空いたコールに気を付けよう!




よくある質問・禁止事項について
テントは使用できるの?
原則として、テントは使用できません。
ただし、熱中症防止のため、日除けを目的としたワンタッチのポップアップテントなどの簡易テントは使用できます。
自転車・スケートボード・ローラースケート・三輪車は園内でできる?
公園内は、自転車、スケートボード、ローラースケート、ストライダー、三輪車、キックボードなどの乗り物の利用は禁止されています。
犬は連れて行ってOK?
・犬その他ペットの散歩は必ずリードをつけてください。
※伸縮リードを伸ばしての利用は禁止です

ゴミは持ち帰ろうね!
あいかわ公園(工芸・桜・ツツジ)イベント情報について
工芸工房イベント
今後のイベント情報についてはこちらをご確認ください。
木箱造りや、ミニ門松作りの他ハイキングなど色々なイベントが掲載されています。
あいかわ公園 桜の開花時期とベストスポットについて
あいかわ公園のソメイヨシノは、約160本もあります。開花時期は3月下旬~4月上旬。
お花見時期は混みあうため、駐車場まで2キロの渋滞になることもあるそうですので、
午前中に公園に着くようにしましょう。
中央広場からふれあい橋へ向かう道がサクラのトンネルがベストスポットとHPで紹介されています。

サクラ並木を進むロードトレイン「愛ちゃん号」のかわいらしい姿とダムの堤体を撮影することもできるそう。詳しくはHPをご確認ください。

(引用:あつぎ観光なびHP)
あいかわ公園つつじ祭りとは
あいかわ公園には、花の斜面に約40種、40,000本のツツジがあります。
3月末から5月初旬にかけて、様々な色の花が来園される方々の目を楽しませてくれ、特に4月中旬から下旬にかけては、多くのツツジが咲きそろいます。
(ツツジの種類や開花情報についてはあいかわ公園HPをご確認ください。)
※令和6年4月29日に「第19回あいかわ公園つつじまつり」が開催されました。
地元愛川町のブランド品の販売や各種体験イベント、ヒーローショーなど盛りだくさんな催しが行われ大型遊具も沢山設置されたようです。HPをチェックして、お近くの方は行かれてみては如何でしょうか?
体験レビューまとめ
アスレチックや工芸体験などが沢山出来て、手ぶらでも楽しく1日中遊べます!
景色もきれいで夏は水遊び(池や噴水)であそんだり、春は桜やツツジが美しく四季それぞれの楽しみ方ができます。
ロードトレイン愛ちゃん号にのって宮ケ瀬ダム見学ができるので、小学生は絵日記にも書けますしダムの仕組みなど詳しく調べて夏の自由研究にもなりそうでおすすめです。
※宮ヶ瀬ダムの観光放流は毎年4月~11月の期間に実施されており、詳しい日程については
こちらをご覧ください。
※あいかわ公園へ行く途中にオギノパンというパン屋さんに寄りました。
ここでパンを購入して公園で食べている方もいましたよ。
別の記事にてオギノパンに行った時のことを書いています。😊
よろしければご覧くださいね。
あいかわ公園 陶芸体験で作ったお皿が届きました
あれ?!
ト、トトロが~~~!!!

釉薬の関係でうまく絵柄がでるものと出ないものがあると仰ってたけど残念。
次回トトロのスタンプで作る時は、花のお皿(右側)の釉薬で作ると絵柄がそのまま残るかもしれないなぁと思いました。
とはいえ、子供たちは自分の作ったお皿が届いて早速、使ってみたい~と大喜び。。
自分のお皿を使うとおいしく感じるようでいつもよりモリモリ食べてくれていました。(*^-^*)
今度はマグカップを作ってもらいたいな~。
おやつをのせたり、取り皿として使用したりと大きさもちょうどよく重宝してます。
ご興味のある方は体験してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!また遊びに来てね♡
神奈川県立あいかわ公園公式サイト
Instagram

ブログでは別の公園も紹介しているよ!
例えば四季折々のお花も綺麗な昭和記念公園。広くてアスレチックも充実していて1日中手ぶらで遊べるおすすめの場所だよ!
他にも無料で入れる科学館などの記事もあるから是非読んでみてね!
#あいかわ公園#陶芸体験#アスレチック#大型遊具#ふわふわドーム