こんにちは!にゃー子です。
今回は、長女が飛行機に乗りたくないけど、飛行機を見たい!(なんじゃそりゃ)ということで
所沢航空発祥記念館に行ってみました。
さて、どんなことが学べるのでしょう。楽しみです!
今回は所沢発祥記念館→所沢航空記念公園のコースです。
目次
基本情報
・開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜日(ただし、祝日と重なる日はその翌平日)、年末、元日
※学校の長期休暇期間中、月曜日も臨時休館する場合あり。
※保守点検などにより臨時休館する場合あり。
・入館料:
券種 | 大人 | 小・中学生 | |
展示館 | 個人 団体 | 520円 420円 | 100円 80円 |
大型映像館 | 個人 団体 | 630円 520円 | 260円 210円 |
展示館・映像館セット券 (共通割引券) | 個人 団体 | 840円 680円 | 320円 260円 |
※有料入館20名以上で団体料金適用(事前申し込み必要です)
※未就学児無料
※ペットの同館での入館不可(補助犬は入館可)
無料貸し出し
ロッカー、ベビーカー(1台)、車いす(2台)
・アクセス
〒359-0042 埼玉県所沢市並木1丁目13 所沢航空記念公園内
・駐車場
所沢航空記念公園内の4箇所の有料駐車場を利用する。
(土日祝日は駐車場が混むためできるだけ公共交通機関をご利用くださいとパンフに記載されています。)
詳しくは、所沢航空発祥記念館公式ホームページをご確認ください。

・駐車料金
最初の2時間まで無料 それ以上は下記の料金がかかります。
・普通車100/1時間
・大型車500円/30分 ※大型車(車高2.6M以上)は事前予約必要
入口・展示館





1F
この入口にある募金箱 おもしろいです。お金を入れると、くるくると回って真ん中に落ちるんです。

▼左)チケット売り場 現金払いです。 (右)ミュージアムショップがあります。

上にこんな大きいグライダー?が展示されてます。ほかの展示も天井からぶら下げているものが沢山あるので、天井がとても頑丈に作られているのだなと・・・。

展示館
所沢航空発祥記念館のスタンプ。子供はスタンプ好きですよね。お隣の大人の方もやっていました😊



航空機展示
▼この飛行機の操縦席に近づき写真を撮ることが出来ます!

▼後ろに回ると、こんな感じで階段がついています。

▼こちらは、セスナT310Qの操縦席に乗れるのですが、皆さん並んで写真を撮っていました。
二人乗って、キュウキュウですよね。後ろのスペースはこんな感じになってます。
沢山のボタンがついていて、覚えるのが大変そうです。










▼陸上自衛隊の飛行機もあります。大きいですね。飛行機や乗り物好きのお子様はテンションがあがるのではないでしょうか?
世界ではじめてのシングルローター・ヘリコプターの飛行を成功させたヘリコプターの父、
イゴールシコルスキーが制作した中型実用ヘリコプターと記載があります。
シコルスキーHー19 は、名前からとられているんですね。





スペースウォーカー
今回は時間に間に合わず体験しませんでしたが、スペースウォーカーの体験もできます。




空飛ぶあゆみ
音声ガイドもありますので説明を読むよりは音声ガイドの方が良いかもしれません。
昔の方が飛行を試みる映像があります。鳥の形を目指していて、本当に飛べるとおもって、高い場所から実験している映像もありました。怖いもの知らずです。









▼これ!おすすめ。30分のちょっと長い映像ですが、今まで見てきた日本の宇宙開発、ロケット等
分かりやすいです。






空飛ぶラボ
▼ワークショップ
飛行機はなぜ飛ぶのか、飛行機の原理をメインテーマにした科学の楽しさを実験や工作を通して教えてくれるワークショップがあります。
今回は時間が合わず参加できませんでしたが、ブーメランやタンポポ落下傘、かさ袋ロケットなどを作るみたいですよ。詳しくは公式ホームページをご確認くださいね。



▼プロペラが大きい
九一式戦闘機の実物資料が展示されています。



▼民間飛行家の岩田正夫が郷土訪問飛行で使用した機体



2F
空の統制
スカイドリーム。ちょっと並んでいたので、今回は出来ませんでしたが、小さな子が夢中になって
やっていましたよ。






フライトシュミレーター
▼これ!子供だけでなく、大人もチャレンジしてました。
体験可能時間
10:00~12:00、13:30~14:45、15:00~16:30
小学生以上で80キロ以下の人が体験可能。
一人5分以上かかるので、結構 並びます。
私は、4番の夏の沖縄をチャレンジましたが、操作が難しい!
空港を目指して飛ぶのですが、一回、右にハンドルをきってしまうと、フラ~~と右に行ってしまうし
行き過ぎて戻そうと左にきると、また行き過ぎてしまうんです。椅子も斜めに動いたり、本当に飛行しているみたいです。
無事に着陸出来た人ってすごいと思う!
ちなみに4人でチャレンジしましたが、みんな着陸できませんでした(笑)
曲芸飛行にチャレンジしている小学生の男の子もいて面白かったです。


▼操縦席が斜めに動いているのわかります?

▼どのコースにしようかなぁと選んでいます。手荷物は前の籠に置けます。

所沢メモリアルギャラリー







▼クイズを一生懸命といています。

大型映像館
子供が大好きな恐竜ディノ・ダナを見ることに。45分くらいの映像でしたが、大人は疲れて爆睡。。
起きていられなかった~~。子供は楽しんできました😊

レストラン・休憩所
レストラン






店内の席が一杯の場合は、外にも椅子とテーブルがあります。
私たちは、お昼の時間を過ぎて13時半頃入りましたが、店内は一杯でした。
ソフトクリームだけ、飲み物だけ買いたい人も長蛇の列に並ばないといけないです。
注文とお料理が出てくるまでかなり時間がかかるので大型映像を見る方は時間に余裕をもって行かれた方が良いです。
お料理はとてもおいしかったです。(平日だったら空いてるのかもしれません。)
休憩所



大型映像館のとなりに休憩室がありますので、ここで持参したものを食べることができます。
ミュージアムショップ
▼ブルーインパルスのかすてらまんじゅう というのがあるのですね。初めてみました。
飛行機せんべいも飛行機の絵が印字してあって、おいしそうです。お土産にいいですね。










▲飛行機のグッズや、宇宙食などがあります。ここで子供は宇宙食のアイスと私は、宇宙カレーを購入。
アイスは普通のアイスとは異なり、バニラ風味のパリパリとしたクッキーみたいな感じ。
子供がおいしい♪と言っていました。


▼カレーは後日 温めて食べてみました。ハウス食品で作られているだけあって、
牛肉やマッシュルームが入っていておいしかったです。この味が宇宙でも食べられているのでしょうか。


所沢航空記念公園
所沢航空記念公園の南駐車場から発祥記念館に向かったのですが、遊具が沢山あって、とにかく広い!
テントをはって遊んでいる方、食べ物を購入できるキッチンカーもいくつ止まっていたので、
お腹が空いても不自由なく楽しく長時間遊べそうです。
私たちもせっかくなので所沢発祥記念館を見学後、こちらで遊んで帰りました。












行ってみた感想
・飛行機が天井からつる下がり展示されていて、迫力があります!
実際に操縦席にのって写真を撮ることが出来たり、フライトシュミレーションなど色々な体験ができますよ。
その他、飛行機工作教室や、かがやく泥団作りなど子子供が参加できるイベントがあるようですので、行かれる前に、こちらの所沢航空発祥記念館公式ホームページをご確認くださいね。
・レストランはおいしいのですが、注文や食事が出てくるまでに時間がかかるため、
時間に余裕をもって入るか、休憩所で昼食をすませた方が良いと思います。
・所沢航空発祥記念館までいかれたら、公園で散歩を楽しんだりお子様と遊んでもとても楽しいですよ。
南駐車場の横が既に遊具がある公園と隣接しており、トイレもあります。
所沢発祥記念館まで少し歩くので、小さなお子様がいらっしゃる方は、ここでトイレを済ませておくのも良いと思います。
もし興味を持たれた方は、所沢航空発祥記念館に遊びに行かれてはいかがでしょうか。
#所沢航空記念公園#遊具がある大きな公園#所沢航空発祥記念館#飛行機がみられるところ
#飛行機#夏休み 遊び #埼玉 大きな公園#公園 アスレチック