小平市ふれあい下水道管に行ってきた

記事内に広告が含まれています。

ここでは下水道の大切さや本物の下水道管の中を体験したり、汚水をきれいにする微生物や各時代の水事情を映像で見ることができます。
(今回は小平市ふれあい下水道管→東京ガスミュージアムのコースです。)

開館時間:午前10時~午後4時
休館日 :毎週月曜(休日・祝日の場合は、その直近の平日)
     年末年始(12月27日~1月5日まで)
入館料 :無料
駐車場 :有(バス優先)
※令和6年5月11日~5月12日までイベント設営・開催の為駐車場は使用できません。

詳しくは小平市ふれあい下水道管の公式ホームページをご覧ください。

アクセス:〒187-0022東京都小平市上水本町1-25-31
西武国分寺線「鷹の台駅」下車 徒歩7分
西武バス JR国分寺駅北口発 武蔵野美術大学又は、
     小平営業所行き 旭ヶ丘住宅下車0分(ふれあい下水道管前)

▼左)下水道管入口 (真ん中)礫泥水水加圧セミシールド掘進機 

B1F   講座室 ワークショップ
1F    エントランスフォール (水の風景)
B1F   講座室・ワークショップ
2F    コミュニティーホール(水の図書室)
B2F   展示室1(くらしと下水道)
B3F   展示室2(小平の水環境)
B4F   特別展示室
B5F   展示室3(ふれあい体験室)


1Fエントランスホール
エントランス入ってすぐに、水琴窟(すいきんくつ)があります。
小さな籠のようなところから1滴1滴水が黒い水琴窟におちると琴のような音がでる仕組み。
江戸時代にこのような庭園技術があったなんて!すごいですね。

▼B5F ふれあい体験室
下水道見学は地下5階です。先に地下5階から上に上がり展示物を見学することにしました。
階段を下におりていくと少しひんやりとします。

▼本当の下水道管にはいる体験なんて滅多にできないですよね。ワクワク♪

下水管の幅が思ったより大きくてびっくり。内径が4.5メートルあるそうです。
すこーしどぶ臭い匂いがあります。子供たちと見ていたらトイレットペーパーが流れてきました。(笑)

▼マンホールの蓋の仕組みや老朽化した下水道管をよみがえらせる工法について
マンホールの色付けの方法や、蓋の仕組み、重さなどの説明がありました。
老朽化した下水道管をよみがえらせる工法も初めて知りました。

B4F 特別展示室(主に水環境に関するイベントを行う多目的空間)
    江戸時代から明治時代の下水道について展示

▼江戸時代のリサイクル
江戸時代には便所にたまった屎尿は江戸近郊の農村から肥料にするために汲み取りに来ていたとあります。長屋の場合は、肥料の代金は大家さんに払われ普通の家はお金で払ったり、野菜で交換していたそうです。こういう資料をみていくと、江戸時代は想像していたより清潔だったのだなぁと思います。


▼日本の古代のトイレ トイレットペーパーの代わりに木切れが発見されたそうです。
記事によると水洗式トイレは8世紀中ごろ~7世紀末に発見されていると記載がありますね。

▼イラスト。漢字にも読み方がふってあって読みやすい!

B4F特別展示室ではトイレグッズコレクション展が展示されていました。

▼中世 ロンドンの例 
16世紀以降テームズ川を水源とした水道が普及。急増したロンドン市民の汚水は無処理でテームズ川やその支流に排出された。19世紀には水洗便所が普及するも、コレラ菌、下水を含むテームズ川の水が水道に還流しコレラ流行を繰り返したというようなことが書かれていました。
詳しくは説明書を読んでくださいね。

B2F くらしと下水道 江戸時代から現代までの暮らし、下水処理の仕組みなど水事情を映像でも知ることが出来ます。映像があると低学年の子供でもわかりやすいですよね。

2F 水の図書館
▼2階の図書室でこんな本を見つけました。クマムシ博士の「最強生物」学講座

なにやら最強生物って文字にひかれて読んでみたところ・・・クマムシってすごいんですね。
そこで、、クマムシについて簡単にまとめてみました!

クマムシはどこにすんでるの?

海や川、土の中にもいますが、苔などの乾燥しやすい場所でも暮らしているそうです。

クマムシのどこがすごいの?

乾燥しやすい場所では体をミイラのように乾燥して乾眠し、水を得ると復活することができる。
低温や高温、高圧、放射線、過酷な環境にも耐えられる!

すごい!確かに最強!

家に帰ってから子供とクマムシの動画を見ましたが、にゃー子にはクマみたいには見えなかった・・・。

他の下水道をきれいにしてくれる微生物についても調べてみたくなりました。
こんなプリントも頂けるので帰ってから子供とじっくり読むことができましたよ。

下水の汚れをきれいにする微生物

行ってみた感想

下水道管の中に入ることができる!下水道の大切さがわかる!
ゲリラ豪雨の下水道映像も見ることができました。
社会科の勉強にもなりますし、自由研究にクマムシについてまとめても面白そうです。
各フロアでスタンプラリーができて、最後に受付の方に渡すと、下水道カードがもらえました。
世界のトイレ事情もとても興味深かったです。

(2024年3月30日に小平市ふれあい下水道管に行った様子をまとめました。ガスミュージアムの記事については別途 投稿予定です。)


スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました